コミュニケーションのヒント
お仕事メールでは、用件を最初に書くのだが… (コミュニケーションのヒント)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「コミュニケーションのヒント」のコーナーです。
お仕事でメールのやりとりをするとき、用件がメールのはじめに書いてあると話が早いですね。
前置きの文章がながながと書かれていて、最後に一言「この件に関して調査をお願いします」と書いてあるのは困ります。へたをすると最後の用件を見逃してしまうかもしれません。メールのはじ
リアルタイムな対話では、きちんと時間を確保する(コミュニケーションのヒント)
※全文公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「コミュニケーションのヒント」のコーナーです。
直接会って対話するときには「きちんと時間を確保する」のがとても大切です。
直接会わない場合でも、メッセンジャーやチャットなどの「リアルタイムな対話」をする場合にはいつもあてはまることです。
たとえば、上司が部下の話を直接聞くときの(望ましい)態度はこうです。
確認チャネルの品質確保(コミュニケーションのヒント)
※全文無料で読めますが、購入すると同内容の電子書籍(epubとPDF)がダウンロードできます。
こんにちは、結城浩です。
「コミュニケーションのヒント」のコーナーです。
良いコミュニケーションのためには「確認チャネル」は欠かせません。
確認チャネルというのは「いま私が言ったこと、わかりましたか?」と確かめるための通信経路のことです。通信経路といってもそういう回線が本当にあるわけではなく、比
自然な笑顔を大切に(コミュニケーションのヒント)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
人と会って話すときには、笑顔はとても大切です。
これは当たり前の話です。でも、普段から意識していないと、笑顔で話すのは難しいですよね。
こちらが笑顔になると、相手も笑顔になります。これは、とても不思議な「笑顔の法則」です。
私はときどきマクドナルドでこの「笑顔の法則」を試します。
店員「何になさいますか?」
私「ホットコーヒーのS
食べながら話してみよう(コミュニケーションのヒント)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
食べながら話すと、リラックスできる。
仕事は真剣だ。スタッフ間の対話も真剣勝負だ。自分の全存在を賭けて熱く議論するのだっ!
…というのもいいけれど、ときには雰囲気を変えてみましょう。
たとえば「食べながら話す」というもの。
ぴりぴりした雰囲気のとき。みんなの意見が平行線になったとき。そんなときにちょっと「おやつ」を食べたり、お茶を飲ん
暗黙の指示(コミュニケーションのヒント)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「コミュニケーションのヒント」のコーナーです。
奥さんが「今日は寒いね」とひとこと言いました。そのとき、窓が開いていたとします。奥さんの発言はどういう意味があったのでしょうか。
・単に「寒い」ということを言いたかった。
・「窓が開いていて寒いから、窓を閉めてほしい」という「暗黙の指示」だった。
「暗黙の指
もう一歩踏み込んで確認しよう(コミュニケーションのヒント)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「コミュニケーションのヒント」のコーナーです。
お仕事におけるコミュニケーションでは「もう一歩踏み込んで確認する」のがとても大事ですね。
◆「来週末までにできますよ」と言われたら、
→「来週末ということは○○日ですね」と確認する。
◆「プログラムはだいたいできています」と言われたら、
→「○○日にテス
自分の時間、相手の時間(コミュニケーションのヒント)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「コミュニケーションのヒント」のコーナーです。
今日はメールのやりとりと時間の話をしましょう。
●自分がメールの「送信者」の場合
重要な件でメールを送る。
早く返事がほしい。
しばらく待ってメールチェックする。
でも返事はまだ来ない。
「いったい、あの人は何をしているんだろうか。こんな重要な件にすぐ返