コミュニケーションのヒント
友人に対する劣等感にどう対処すればいいのか
質問
どのように「劣等感」と向き合ったらいいのでしょうか。
自分は、友人の優れている部分ばかりが目に入ってしまい、劣等感に苛まれています。
当然ながら、友人はそれだけの努力はしているのだろうとは分かります。しかし、自分は「よし、もっと頑張って勝つぞ!」という気持ちにはならず、より卑屈な気持ちになってしまいます。
もしかしたら、友人よりも自分の方が優れている部分もあるかもしれません。でも結局
承認欲求と自己満足から逃れたい
質問
「承認欲求」を脇に追いやるにはどうしたらいいと思いますか。
あるいはまた、自分が過去に行った栄光に酔って「自己満足」に浸ってばかりいる状況から離れるには、どうしたらいいでしょうか。
たとえば、ぶしつけな質問ですが、結城さんは『数学ガール』などの著作で、一般の人に親しみやすく数学を紹介したという評価がありますよね。それに「しめしめ」と思うことはないでしょうか。
結城浩のメールマガジン
社会人二年目、質問がうまくできず「わからないからわからない」になってしまう(仕事の心がけ)
質問
四月から二年目のSEです。
仕事で「質問」がうまくできなくて悩んでいます。
相手から「何がわからないの?」や「どこがわからないの?」と水を向けられても、「わからないからわからないんだよ……」となってしまいます。
学生時代には「この式はどこから来たんですか」や「どうして答えがこうなるのですか」のように質問できていたと思うんですが……
よろしければアドバイスをお願いします。
結城浩の
自分のことが好きになれない
質問
他人のことは好きになるのに、自分のことは好きになれません。
自分のことを好きになるには、どうしたらいいですか。
回答
自分を他人のように扱ってみてはどうでしょうか。
これは、ふざけて回答しているわけではありません。あなたに当てはまるかどうかはわかりませんが、自分のことが好きになれないパターンの一つは「自分に対してものすごく大きな期待をして、ものすごく厳しい判定をくだすこと」だからです
自分のことをわかってもらいたいけれど、うまく自己主張できない(コミュニケーションのヒント)
質問
本当は気にしなくてもいいはずのことですが、頭ではわかっていても心でわからないため質問させていただきます。
「自分はこういう人間である」ということを周りの人にわかってもらいたいのですが、なかなかうまく行きません。
また、わかってもらわなくても大丈夫だと頭では考えているのですが、自分のことをわかってもらえないと悲しくなります。
「聞き流す」「根拠のない自信を持つ」などいろいろな解決方法が
質問に回答するとき、結城先生はどんなことを心がけていますか(コミュニケーションのヒント)
質問
結城先生が質問に回答するときには「領域を越えないよう配慮している」という印象を受けます。
たとえば、学生からの質問に対してすべてを答えるのではなく「指導教員に聞くべきことは指導教員に聞きなさい」という回答でそう感じました。
また、信仰と科学の関係について質問を受けたときの「聖書は科学の領分の内容には答えないし、科学もまた信仰の問いには答えない」という回答についても同様です。
回答する
自分本位な恋愛ばかりしてしまう自分でも「相手のことを優先しよう」と思える相手に出会えるのか(コミュニケーションのヒント)
質問
自分本位な恋愛ばかりしてしまいます。
自分のことより相手のことを優先できるのが愛だと思うのですが、それができません。
こんな自分でも「相手のことを優先しよう」と思える相手に出会えるのでしょうか。
それともやはり僕に問題があるのでしょうか。
回答
ご質問ありがとうございます。
相手のことを優先したいと願うのは愛ですが、それができないのが人間です。
人間は例外なく身勝手です。何度
言いたいことが言葉にできず、要領を得ない話し方になってしまう(コミュニケーションのヒント)
質問
説明するときも、感想を言うときも、意見するときも、会話のときも、適切な言葉が出てこなくて要領を得ない話し方になってしまいます。
言いたいことがなぜか直接言葉にできず、適切な言葉にたどり着こうとまわりをグルグルしたり、他の言葉で言い換えようとして失敗したりします。
言葉がわかっていて言えないというのではなく、言いたい言葉に靄がかかって、その言葉がそもそも出てこないのです。言いたい言葉が何