マガジンのカバー画像

学ぶときの心がけ

95
学校はもちろんのこと、生活や仕事の中にも「学ぶ」場面はたくさんあります。そんなときに心がけたいちょっとしたことをお話しします。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

試験の結果が悪いと落ち込んでしまう(学ぶときの心がけ)

質問試験の結果が悪いと落ち込んでしまい、その後なかなか勉強が手につかないで悩んでいます。 すぐに回復する方法はありますか。 結城浩のメールマガジン 2019年10月1日 Vol.392 より 回答ご質問ありがとうございます。 試験の出来が悪くて落ち込むのは、「がんばりたい」気持ちと表裏一体です。がんばりたいと思わなかったら、出来が良くても悪くても気にならないでしょう。悪くて落ち込むのは、実際その試験で良い点を取りたくてがんばった印でもあります。 そう考えると、一時的

有料
200

高校二年生、成績はいいけれど不安(学ぶときの心がけ)

質問現在、公立の高校二年生です。 数学はおそらく得意な方で、進研模試だと偏差値80くらい出ます。 が、簡潔に言うと、わからないことが多く感じて不安です。問題に出会うたび、「あ、ここ、わかっていないかも」「忘れちゃいそうだな」「このままで先進むのこわいや」と思ってしまいます。 この不安感とはどう向き合えばいいでしょうか。 不安感を感じ始めたのは高校数学を始めたころからです。 成績は下がっていません。 結城浩のメールマガジン 2018年8月28日 Vol.335 より

高校時代、先生にどんな質問をしたか(学ぶときの心がけ)

質問結城さんは高校生のとき、先生にどんな質問をしましたか。先生と、どんなやりとりをしていたかを教えてほしいです。 結城浩のメールマガジン 2018年1月23日 Vol.304 より 回答ご質問ありがとうございます。 質問についての質問、メタ質問ですね! 質問の具体的な内容もさることながら、高校の先生たちと私の関わり方のようなものも書いてみますね。次のような項目についてお話ししようと思います。 ・先生にはいろんなことを質問しました ・質問しに行って無駄に終わったことは

有料
200

十円玉と五円玉で泣いた思い出

能楽師の安田登さん(@eutonie)がこんなツイートをしていました。 (能楽師の安田登さん)僕はひらがなを覚えるのがもっとも遅い子のひとりだった。文字というものがよくわからなかった。書いていても、これが何だかわからないうちにマネだけをしていた。「あ」が「a」という音に結びつかない。だから何度書いても全然覚えられなかった。そして、だから文字に興味を持つようになった。 https://twitter.com/eutonie/status/810988185434001409

「知ってる」から「できる」へと進めない

質問結城さんへ。 自分は「知っている」ところと「できるようになる」ところとのバランスを取るのが苦手です。 どんなことでも興味があるとすぐに調べるタイプなのですが、その先の段階まで昇華させるのが苦手なのです。 たとえば「結城浩に聞いてみよう」のような「匿名の質問投稿サービスの作り方」がどうなっているか、その概念は説明できます。でも、実際にどうコードを書いてどういう運用になるのかまでは自信がありません。 これではどんどんうわべだけの人間になってしまいそうで、自分の将来が不

有料
200

成績が悪い人を見下してしまう

質問結城先生に質問です。 自分は、学校の中ではテストで常に上位五番には入っています。中学校で初めて順位付けをされてからずっとです。そのためか同じクラスの友人をときどき見下すような考え方をしたり、見下す態度をとってしまったりします。 でも、自分はしょせん学校の中で上位なだけで、Twitterなどを通じて自分よりも頭のいい人をたくさん知っています。そのことを理解しているつもりなのですが、どうしても見下してしまいます。 こんな自分が嫌で変えたいと思っているのですが、なかなか変

数学の応用問題に、どうアプローチすればいいのか(学ぶときの心がけ)

質問数学の応用問題へのアプローチの仕方がなかなか身につきません。問題の解説を読めば書いてあることは理解できますし、自分でも解けるようにはなります。 ところが、初見の問題は解けないし、以前解けた問題も時間が経ってしまうと解けなくなってしまいます。 自分としては、ひたすら問題を解いてさまざまなパターンに出会って慣れていくしか方法がないと思っています。 数学の応用問題には、どうアプローチすればいいのでしょうか。 結城浩のメールマガジン 2018年4月17日 Vol.316

有料
200

「知る」と「理解する」との違いは何か(学ぶときの心がけ)

質問最近、僕は数学を「理解したい」のではなく「知りたい」のではないかと感じるようになりました。 もちろん、わからないところは「どうしてだろう」と考えます。そしてわかったら「なるほどそういうことか!」とうれしくなります。でも、それは「理解した」ことに対する喜びよりも、どうして成り立つかという事実を「知った」ことに対する喜びなのだと思います。 僕は、数学を「理解しなくては」と思うと「あれもわかっていない、これもわかっていない、ああ自分は何にもわかっていないんだ……」と、気持ち

自分の言葉で説明するとは(学ぶときの心がけ)

質問プレゼンのような場で、先生に何かを説明するとします。 そのときに先生が「教科書の言葉を借りてくるのではなく、自分の言葉で説明してください」と言います。ここでいう「自分の言葉」というのは、何を指すと思いますか。 結城浩のメールマガジン 2018年12月18日 Vol.351 より 回答ご質問ありがとうございます。 「自分の言葉で説明する」を言い換えるなら、 教科書には説明の文章が載っています。でも、それを言葉として丸暗記して答えるのではありません。内容をよく理解し

パズルゲームで遊ぶときに考えていること

結城は、パズルゲームが大好きです。 「結城メルマガ」でもときどきiPhoneのパズルゲームを紹介しますよね。 最近のお気に入りは「Shoot n Merge」というパズルゲームです。 1, 2, 4, 8, 16, ... という2の冪乗が書かれた四角いコマをタップして打ち(Shoot)、同じ数が並ぶと融合して数が倍になる(Merge)というパターンのゲームです。 発想は2048やThrees!と似ているのですが、Shoot n Mergeでは次第に上から落ちてくると