本を書く心がけ
『暗号技術入門』と『数学ガール』を書いてるときの手書きノートを公開します(本を書く心がけ)
※ほぼ半分を無料公開しているノートです。
こんにちは、結城浩です。
「本を書く心がけ」のコーナーです。
このコーナーでは「本を書くこと」に関わるさまざまな話題をお話しします。
今回は「手書きノートのスナップショット」をお届けします。手書きノートのスナップショットというのは、結城が本を書くときに使った手書きのノートをスキャンしたもののことです。
手書きのノートに書かれた図や文字や数式のメモ
『数学ガール』を書いてるときの手書きノートを公開します(本を書く心がけ)
※ほぼ半分を無料公開しているノートです。
こんにちは、結城浩です。
「本を書く心がけ」のコーナーです。
このコーナーでは「本を書くこと」に関わるさまざまな話題をお話しします。
今日は「手書きノートのスナップショット」をお届けします。
手書きノートのスナップショットというのは、結城が本を書くときに使った手書きのノートをスキャンしたもののことです。
手書きのノートに書かれた図や文字や数式の
どうすれば執筆する本の題材が見つかりますか?(Q&A)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「結城メルマガ」読者さんからの質問に答えるコーナーです。
質問は、必ずしも読者さんからの文章そのままではありません。結城が編集したり、複数人の質問を一つにまとめたりする場合があります。ご了承ください。
※なお、今回のQ&Aは結城が『数学ガール/ガロア理論』を刊行した頃に書いたものです。
●質問
新刊『数学ガ
本の企画を立てよう(本を書く心がけ)
※このノートは、全文が公開されている「投げ銭」スタイルの有料コンテンツです。
こんにちは、結城浩です。
「本を書く心がけ」のコーナーでは、これまでの約20年の書籍執筆の経験から学んだことを紹介します。
今日は「本の企画を立てよう」というお話をしましょう。
●「本の企画」って何?
結城は本を書くのを仕事にしています。ある期間コンピュータに向かってぱたぱたと文章を書き、編集部に送り、校正して
『数学ガール/ガロア理論』の作業ログから(本を書く心がけ)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「本を書く心がけ」のコーナーでは、これまでの書籍執筆の経験から学んだことを書いていこうと思います。
結城は、約20年間ずっと本を書いてきました。そしてその中で、いろんな経験をしてきました。その経験を通して得た自分なりのBest Practice(仕事を行う上での最善の手法)もいくつか持っています。
今回は、20
どうすれば数学ガールが書けますか(Q&A)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「Q&A」のコーナーでは、読者さんからのご質問にお答えします。
読者さんからいただいた質問の文面は、結城が編集する場合があります。また複数人からの質問を一つにまとめる場合もあります。ご了承ください。
●質問
結城先生、メルマガ読みました。
質問するとうれしいと書いてあったので、質問します。よければ答えてくだ
『数学ガール』の作業ログから(本を書く心がけ)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
こんにちは、結城浩です。
「本を書く心がけ」のコーナーでは、私がこれまでの書籍執筆の経験から学んだことを書いていこうと思います。
今回は、「数学ガール」シリーズの第一作『数学ガール』を書いているときの作業ログ、特にもっとも初期のもの(2006年4月)から紹介・解説しようと思います。
●どんな内容を盛り込むか
執筆の「作業ログ」からの抜
『数学ガール』執筆中の手書きノート(本を書く心がけ)
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年4月24日 Vol.004 より
こんにちは、結城浩です。
「本を書く心がけ」のコーナーでは、これまでの書籍執筆の経験から学んだことをお話します。
今回は結城が本を書いていたときの「手書きノートのスナップショット」を二点、紹介しましょう。