マガジンのカバー画像

古今和歌集を読む

87
古今和歌集(こきんわかしゅう)から親しみやすい歌を読みます。やさしい解説付き。ちょっぴり優雅な言葉の時間をあなたに。
運営しているクリエイター

2018年4月の記事一覧

五月来ば鳴きも古りなむほととぎす未だしきほどの声を聞かばや

#伊勢 (いせ) #古今和歌集 138 #jtanka #短歌 #夏 五月が来たならば鳴き声も古びて新鮮味を失ってしまうであろう、ほととぎすよ。そのときになってもまだ未熟で整わず初々しさを持つ歌声を聞きたいものですねえ。 「来ば」は「来(こ)+ば」。「来(こ)」は「来(く)」の未然形。「ば」は仮定の接続助詞。「もしも来たならば」の意味。 「古りなむ(ふりなむ)」は「古り+な+む」。「古り(ふり)」はラ行上二段活用「古る」の連用形。「古びる」の意味。活用は〔り・り・る・る

人知れぬ思ひのみこそわびしけれわがなげきをば我のみぞ知る

#紀貫之 (きのつらゆき) #古今和歌集 606 #jtanka #短歌 #恋 人知れず燃えるばかりの私の「思ひ」という「火」は本当につらいものです。私の「思ひ」という「火」に投げ込む「投げ木」のような私の嘆きを知っているのはただ私だけなのですよ。 「思ひ」は「火」に掛けています。 「わびしけれ」はシク活用形容詞「わびし」の已然形。活用は〔しから・しく(しかり)・し・しき(しかる)・しけれ・しかれ〕。「こそ……わびしけれ」は係り結び。 「わびし」は自分の思い通りになら

種しあれば岩にも松は生ひにけり恋をし恋ひば逢はざらめやも

#読人しらず #古今和歌集 512 #jtanka #短歌 #恋 種があるので岩にも松は生えるのです。あなたを恋し続けたならば逢わないなんてことがあるでしょうか。いえ、そんなことはありません。 「種しあれば」の「し」は強意。 「恋をし恋ひば」の「し」は強意。「恋し続ければ」の意味。 「逢はざらめやも」は「逢は+ざら+め+やも」。「逢は」はハ行四段活用動詞「逢ふ」の未然形。「ざら」は打消の助動詞「ず」の未然形。「め」は推量の助動詞「む」の已然形。活用は〔(ま)・○・む・

ひと知れず思へばくるし紅のすゑつむ花のいろに出でなむ

#読人しらず #古今和歌集 496 #jtanka #短歌 #恋 人知れず思っているから苦しいのです。紅の末摘花の色のように、私の気持ちも表に出してしまいましょう。 「思へば」は「思へ+ば」。「思へ」はハ行四段活用動詞「思ふ」の已然形。「ば」は接続助詞。ここでは已然形に接続しているので順接の確定条件を表し「思うので」の意味。もしも「思はば」のように未然形に接続していたら順接の仮定条件を表し「思うならば」の意味。 「すゑつむ花」は「紅花」の異名。 「いろ」は「色」と「表

行く水に数かくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり

#読人しらず #古今和歌集 522 #jtanka #短歌 #恋 流れていく水に数を書くよりもはかないことは、私のことを思っていないあの人を思うことだなあ。 「数かく」は数を数えるために線を引くこと。 「思ふ」は恋しいと思う気持ち。「人」はわざわざ言わなくてもわかるあの人、恋しい人、思い人のこと。 ゆくみずに かずかくよりも はかなきは おもはぬひとを おもふなりけりゆくみずに かずかくよりも はかなきは おもわぬひとを おもうなりけり

片糸をこなたかなたによりかけてあはずは何を玉の緒にせむ

#読人しらず #古今和歌集 483 #jtanka #短歌 #恋 糸でひもを編むようにあちらこちらに気持ちを動かしてみても、あなたに逢わないとするなら、いったい私は何を命として生きていきましょうか。 「片糸(かたいと)」は、よりあわせる前の細い糸のこと。 「こなた(此方)」は「こちら側」のこと。 「かなた(彼方)」は「あちら側」のこと。 「あはず」は、「合はず」(糸がより合わされないこと)と「逢はず」(私とあなたが遭わないこと)とを掛けています。 「玉の緒(たまの

わが恋を人知るらめやしきたへの枕のみこそ知らば知るらめ

#読人しらず #古今和歌集 504 #jtanka #短歌 #恋 私の恋する気持ちをあの方は知っているでしょうか。いえいえ、知らないでしょう。私の枕だけが、知っているとしたら知っているでしょうね。 「人」はここでは「私が恋しているあの人」の意味。 「知るらめや」は「知る+らめ+や」。「らめ」は推量の助動詞「らむ」の已然形。〔○・○・らむ・らむ・らめ・○〕「や」は反語を表す係助詞。 「しきたへ」は「敷き妙へ」で寝床に敷く布団の一種。「枕」の枕詞。 「知らば」は「知ら+

春ごとに花の盛りはありなめど逢ひ見む事はいのちなりけり

題知らず #読人しらず #古今和歌集 07 #jtanka #短歌 #春 春が来るごとに花の盛りはあるだろうけれど、その花に会うというのは自分の命しだいなのだなあ。 花はすぐに散ってしまってはかないとよく言われるものですが、春が来るごとに花のほうはしっかりと見事な花を咲かせます。それに比べて、花を見る方の人はどうでしょうか。毎年咲く花に出会いそれを見ることができるというのは人が生きているからこそ。命が尽きれば見ることはできません。花に出会うのは命しだいなのです。 「あ

春雨の降るは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ(大伴黒主)

#大伴黒主 (おおとものくろぬし) #古今和歌集 88 #jtanka #短歌 #春 春の雨が降るのは春が流す涙なのでしょうか。だって、桜の花が散るのを惜しまない人なんていません。誰しもみな、桜の花が散るのを惜しんで涙を流します。人と同じように、春もまた涙を流しているのです。春の雨という形で。 「人しなければ」の「し」は強調を表す副助詞。「……し……ば」という形で使われることが多い。「ば」は順接の仮定条件や確定条件を表す接続助詞。強調の「し」は、現代語の「必ずしも」「誰し