
進捗が見えないときの二つの対処法(仕事の心がけ)
結城は、本を書くのに疲れると「何か本を書きたい」と思ってしまいます。
これって「本を書くのに疲れている」んじゃなくて、「本を書くのに憑かれている」んじゃないでしょうかね。
* * *
そんな駄洒落はさておき、本を書くのに疲れているのに「本を書きたい」と思う理由はよくわかっています。それは、本を書いていて難しい局面にぶつかっているからなんです。
結城は、本がうまく書けているときに「自分を取り巻く状況を制御できている」と感じます。本を書くことが仕事ですから、それはあたりまえですね。状況を制御でき、事態を収拾でき、物事に対処できていると感じます。それは心を安定させます。
逆に、本がうまく書けていないとき(少なくとも進捗が見えないとき)、自分を取り巻く状況を制御できていないと感じます。それは心を不安にさせます。まずいぞ、まずいぞ……と。
そしてそのような不安を脱するための「もがき」の一つとして、「何か本を書きたい」という気持ちが生じるのです。つまり「何か(いま取り組んでいて困難に直面している以外の)本を書きたい」という気持ちなのですね。
そんなふうに自己分析ができていても、そう簡単には不安はなくなりません。なので、気分転換して自分をなだめたり、読者からのはげましメールを読んで心を鼓舞したりして、取り組むべき本をじわじわと進めていくしかありません。それが、私の仕事ですから。
「すべての遊びを振り切って仕事に向かうのがいい」という人もいるらしいです。でも、結城はあまりそうではないみたい。自分をうまく転がして、じわじわ進むのがいいようです。
* * *
進捗が見えない仕事を進める工夫の一つは、
「機械的に動く」
ことです。
自分がまるでロボットであるかのような気持ちになり、毎日決まった時刻に、決まった場所で、決まった作業を開始する。これは、進捗が見えない仕事を進める一法です。「習慣を味方につける」という方法ですね。特に、おっくうな仕事に着手するには「機械的に動く」のは効果的です。自分の「やだな」という内なる声を無視して、機械的に着手するのです。これは効きます。
進捗が見えない仕事を進めるときの別の工夫は、
「他者に語る」
ことです。
仕事にどうにも進捗が見えないのには、重大な原因があるからかもしれませんよね。進捗が見えない重大な原因に、心の底では気付いている。でも、対処するのがいやなために、うまくいかない方法を自分で続けてしまう。そんな心理が(少なくとも結城には)あります。この場合には、うまくいってない状況を「他者に語る」のが非常に効きます。こういうところがうまくいってない、と正直に語れる他者をつかまえて、話を聞いてもらうのはかなりの有効打になるのです。
* * *
・機械的にやる。習慣を味方につける。
・他者に語る。正直な話を聞いてもらう。
あなたがもし「進捗が見えない」なら、ぜひ、お試しください。
以上「進捗が見えないときの対処法」でした。
結城浩のメールマガジン 2016年12月6日 Vol.245 より
※もしも、この文章を気に入ってくださったなら「オススメ」や「スキ」で応援していただければ感謝です。
質問はこちらからどうぞ。
結城浩はメールマガジンを毎週発行しています。
#結城浩 #仕事の心がけ #仕事 #進捗が見えないときの対処法