
算数がわからない小学五年生にアドバイス/天職/作業ログを書く自分専用Webアプリesappを作る(5)/作品に隠されている構造/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年10月6日 Vol.445
目次
・算数がわからない小学五年生にアドバイス - 教えるときの心がけ
・天職 - 仕事の心がけ
・作業ログを書く自分専用Webアプリesappを作る(5)
・作品に隠されている構造を見抜きたい
・ミラーリング - 再発見の発想法
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
ミニミニ定時退社の話。
家事をするときには「時間を区切る」という作戦が有効です。たとえば「台所の洗い物をして片付ける」ではなく「台所の洗い物を1分だけ進める」みたいに考えるのです。時間で区切ると「始める」ときに億劫でなくなり、こまめに着手できようになります。
それはちょうど「定時退社」と同じ考え方です。「定時になったら退社する」のと同じように「1分洗い物したらやめる」のです。
「成果が出るまで続けてやる」のは、うまくいってるときならいいけど、そうでないとつらいし、やるべきことが無限にあるならなおさらです。「時間が来るまで続けるけど、時間が来たらサッとやめる」のは意外に良い方法ですよ。
「時間で区切る」のに相性の良いツールを以前作りました。「結城浩のもくもく会」です。デスクワークを始めるのがおっくうで、ついついTwitterに行ってしまう人には特に有効です。
◆結城浩のもくもく会
https://mokumokukai.hyuki.net/
* * *
白井慶太さんの話。
白井慶太さんの『トガリコビト』というマンガを読みました。セリフがまったく出てこないのにキャラクタの関わり合いが楽しい。おもしろかった!
◆白井慶太『トガリコビト』
結城は、白井慶太さんの絵柄がとても好きなので、これまでいくつか電子書籍を買いました。またpixivFANBOXでも支援しています。
ハナクボという街を舞台にした日常ファンタジー漫画の『ハナクボ』は特にオススメ。アマゾンで無料になっているのでぜひ!
◆白井慶太さんの著者ページ(アマゾン)
https://amzn.to/3l6OJvI
◆白井慶太さんのpixivFANBOX
◆特に好きなハナクボ(結城浩のマガジン)
* * *
それでは、今回の結城メルマガを始めます。
どうぞごゆっくりお読みくださいね。
算数がわからない小学五年生にアドバイス - 教えるときの心がけ
質問
算数がわからなくなった小学五年生から「アドバイスをください」と相談されました。本人のやる気はあるようです。結城先生なら何に注目してどういうことばをかけますか。
回答
ご質問ありがとうございます。
この続きをみるには
記事を購入
216円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /