
この木、無からましかば(徒然草 第十一段)
20
兼好法師作 結城浩訳
神無月の頃、栗栖野というところを通って、とある山里に人を訪ねました。ずっと続く苔の細道を踏み分けていくと、庵がぽつんと立っており、落ち葉に埋もれている筧から垂れている水の音の他には、音を立てるものはまったく何もありません。閼伽棚に菊や紅葉などの枝をさりげなく置いているところを見ると、こんな寂しいところにも住んでいる人がいるのでしょう。
このような住まい方もできるのだなと、しみじみ周りを見ていますと、向こうの方にある庭に大きな蜜柑の木があって、枝もたわわに実がなっているのが見えました。しかしその木の周りは厳しい囲いがしてあります。これにはいささかがっかりしてしまい、この木がなければよかったのに、と思いました。
* * *
かみなづきのころ くるすのといふところをすぎて あるやまざとに たづねいることはべりしに はるかなるこけのほそみちをふみわけて こころぼそくすみなしたるいほりあり。このはにうづもるる かけひのしづくならでは つゆおとなふものなし。あかだなにきくもみぢなど をりちらしたる さすがにすむひとのあればなるべし。
かくてもあられけるよと あはれにみるほどに かなたのにはに おほきなるかうじのきの えだもたわわになりたるが まはりをきびしくかこひたりしこそ すこしことさめて このきなからましかばとおぼえしか。
20
本を書いて生活しています。著書は『数学ガール』『プログラマの数学』『数学文章作法』『暗号技術入門』など多数。詳しい活動内容は https://mm.hyuki.net/n/n5f00c9cd281c をご覧ください。2014年度の日本数学会出版賞を受賞しました。