見出し画像

反実仮想と恋の歌(古今和歌集を読む)


夢だとわかっていたならば……

新海誠監督の映画『君の名は。』は有名ですが、企画段階での仮題が『夢と知りせば』だったと先日知りました。

 思ひつつ寝(ぬ)ればや人の見えつらむ夢としりせば覚めざらましを
 古今和歌集552 小野小町(おののこまち)

に着想を得たのだそうです。

現代語に翻訳するなら、次のようになります。

あの人のことを思いつつ眠るので、あの人のことを夢に見てしまったのだろうか。あれがもし夢だとわかっていたなら目を覚まさかったのに。

画像2

反実仮想

古文の授業でも習いますが、『夢と知りせば』の「せば」というのは、

 「もしも〜だったら」

という意味を持つ連語です。多くの場合には、

 せば……まし

のような形で使われます。ここに出てくる「まし」という助動詞は、

 反実仮想(はんじつかそう)

を表すものです。

「反実仮想」というのは「現実に反することを仮定した上で、推量する」という意味になります。要するに、

 「現実はそうではないんだけれど、もしも〇〇であったなら……」

という含みのある表現ですね。

画像3

桜がなかったならば……

反実仮想の「せば……まし」が使われた歌で有名なのは、次のものです。

 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
 古今和歌集53 在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)

現代語に翻訳するならば、

世の中にまったく桜がないならば、のどかな気持ちで春を過ごすことができるだろうに。

ということになります。

しかし現実には、世の中に桜は存在し、見ているものの気持ちをかき乱し、心を悩ませる……ということですね。

画像4

嘘や偽りがなかったならば……

反実仮想の「せば……まし」が使われた別の歌には、こういうものもあります。

 偽りのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし
 古今和歌集712 読人しらず

現代語に翻訳するなら、次のようになります。

もし、私たちの関係というものが、嘘や偽りのないものだったなら、あの人の言葉は、どれほどにうれしかったでしょうか。

しかし現実には、私たちの関係には(あるいは恋愛関係というもの全般には)、嘘や偽りが入り込んでいますから、あの人の言葉をそのまま取ることはできますまい……ということになります。

画像5

現実との乖離

反実仮想は、現実とは違う仮定を置き、そしてその上で推量をするものです。ですから必然的に、

 反実仮想は恋の歌に似合う

といえるかもしれませんね。

 ああ、こうなったらいいのにな……
 こんなふうならば、よかったのに……
 もしも私のことを思ってくれたならいいんだけれど……

しかし、現実には違う。

確かにこれは、恋の歌に似合います。

画像6

残される余韻

「せば……まし」という反実仮想の表現は、現実とは違う推量を表現しますが、字面の上では現実を語りません。「しかし、現実には……」の部分は暗黙のうちに示されるだけです。

「覚めざらましを」と詠嘆し、「のどけからまし」で歌は終わり、「うれしからまし」で言葉は終わり、余韻が残る。

現実とのギャップ、そして語り手の心の揺れは言外で語られ、聞き手の心の中で完成するのです。

大きな省略は余韻を生むだけではなく、相手と共有しているコンテキストの大きさも意味します。

古文では「花」といえば桜の花を意味します。恋の歌で「人」といえば恋しくてしかたがないあの人になります。そして「世」といえば恋愛関係を表します。

古文とは、なんとハイコンテキストで圧縮された表現でしょう。

 * * *

「反実仮想と恋の歌」というお話でした。

画像1

結城浩のメールマガジン 2017年7月25日 Vol.278 より

※もしも、この文章を気に入ってくださったなら「オススメ」や「スキ」で応援していただければ感謝です。

結城浩はメールマガジンを毎週発行しています。

#結城浩 #新海誠 #古今和歌集 #反実仮想 #小野小町 #在原業平朝臣


いただいたサポートは、本やコンピュータを買い、さまざまなWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださるのも大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl