
久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ(紀友則)
スキ
12
#紀友則 (きのとものり) #古今和歌集 84 #jtanka #短歌 #春
日の光がのどかな春の日だというのに、どうして落ち着いた心もなく桜の花は散るのでしょう。
「久方の」はここでは「光」の枕詞。
「のどけき」はク活用の形容詞「のどけし」の連体形。
「しづ心」は「落ち着いた心」。
「ちるらむ」は「ちる+らむ」。「ちる」はラ行四段活用動詞「ちる」の連体形。「らむ」は推量の助動詞「らむ」の終止形。現在起きていることの理由を推量している。
作者は散っていく桜を見て「落ち着かない様子だ」と擬人的に思っているのでしょうか。それとも散っていく桜を見て「自分の気持ちが落ち着かない」と思っているのでしょうか。
ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづごころなく はなのちるらむ
ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しずごころなく はなのちるらん
本を書く生活がもうすぐ30年目。著書は『数学ガール』『プログラマの数学』『暗号技術入門』『数学文章作法』など50冊以上。活動内容は https://mm.hyuki.net/n/n5f00c9cd281c をご覧ください。2014年度の日本数学会出版賞を受賞しました。