見出し画像

全体像を見せる(教えるときの心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年5月8日 Vol.006 より

こんにちは、結城浩です。

「教えるときの心がけ」のコーナーです。

今回は「全体を見せる」というお話をしましょう。

なお、このコーナーでは、お話を進める都合上、教える人を「教師」、教えられる人(学ぶ人)を「生徒」と呼んでいます。

群盲、象をなでる

「群盲、象をなでる」という有名な寓話があります。

多くの目の見えない人がそれぞれに象の体の各部分に触れて、
 足に触れた人は「象は柱のようだ」といい、
 尾に触れた人は「象は縄のようだ」といい、
 鼻に触れた人は「象は管のようだ」といい……
という話です。

つまり、全体像を「見る」ことができないために、各部分だけを見て誤解してしまうという話ですね。

(目の見えない人ではなく、暗い部屋の人というバージョンもあるらしいです)

(ここから得られる教訓はいろいろとあるのですが、いまは省略)

この寓話を聞くと、私たちの心には、多くの人が象の一部をなでている様子が思い浮かびます。象の一部から、あれこれ判断している様子が見えるでしょう。

教師が生徒に教えるときもこれと似た状況になりかねません。教師は、教える内容の全体像を知っている。それに対して、生徒は教えられる内容をまったく知らない。生徒は、教師が少しずつ提示する情報をもとに、

 「これはこういう意味かな?」

と考えを巡らせる。

これは生徒が概念の「一部をなでている」状態ですね。象の一部をなでるのと同じように、生徒は教師が提示する概念をなでる。そして、そこまでの情報をもとに暫定的な判断を下す。

 「(先生の説明によれば)きっと、こういうことなんだな!」

ですから教師は、早い段階で生徒に「全体像」を見せてやる必要があります。さもないと生徒は、

 「きっと、象は縄のようなものなんだな!」

と誤った判断をしてしまうかもしれません。

教師は、「全体の《像》」を生徒に見せることで、「全体の《象》」がどんな姿なのかを生徒に見せるのです。

生徒に「全体像」を見せる教え方について、二つの例を見ていきましょう。

ここから先は

1,644字 / 2ファイル

¥ 200

いただいたサポートは、本やコンピュータを買い、さまざまなWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださるのも大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl