√xの定義についての対話(思い出の日記)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
先生「√xの定義は何ですか?」
生徒「xっていうのは何ですか?」
先生「ここではxは実数だとしましょうか。√xの定義は何ですか?」
生徒「√xとは、二乗してxになる数です」
先生「そうですか?」
生徒「だって、√4は2ですし、2を二乗すると4になりますよね」
先生「はい。√4は2に等しいですし、2を二乗すると4に等しくなります。でも、√xの定義は「二乗してxになる数」ではありません」
生徒「?」
先生「√xの定義が「二乗してxになる数」だとすると、「x^2 = 4(xの二乗イコール4)」という二次方程式の解は√4つまり2ということになります。そうですか?」
生徒「あ、違いますね。x^2 = 4の解は、±2(プラスマイナス2)です」
先生「そうですね。正(せい)の数2と、負(ふ)の数-2の二つがあります」
生徒「では、√xの定義は、「二乗してxになる数」ではなく、「二乗してxになる数のうちの正のほう」なのですね!」
先生「そうですか?」
生徒「違いますか?」
先生「xが正ならば、あなたの答えで正しいですけれど…」
生徒「xが正ならば…。そうか、xがゼロのときは、√xはゼロですね。「正のほう」という表現ではまずい?」
先生「まずいですね」
生徒「√xの定義は、「二乗してxになる数のうちゼロか正のほう」ですね!」
先生「そのことはよく、「二乗してxになる数のうち負でないほう」と表現します」
生徒「何だか素直じゃない言い回しですね…」
先生「定義としてはここまでで大丈夫です。xは実数としましたから…負の数についても考えてみましょう」
生徒「はあ」
先生「実数は必ず、正か、ゼロか、負かのいずれかですから」
生徒「はい…ええと、xが負のとき、√xは…あれ? 未定義、ですか?」
先生「はい、そうです。実数の範囲だけで考えるなら、xが負のとき、√xは実数の範囲では存在しません。xが負のとき√xは未定義といってもいいです。複素数まで考えれば未定義ではありませんけれど」
生徒「√xの定義は「二乗してxになる数のうち負でないほう」なのですね。そして、xが負なら、そのような実数は存在しない」
先生「はい、そうなります。「実数の範囲では」とか「xが負なら」といった条件がつくのが、もどかしいですね。でも、もうすこし学習が進んでいくと、美しい形でその条件を取り去ることができます。それを楽しみにしましょう」
生徒「でも、なんだか、ややこしいですね」
先生「y = √xのグラフを描いてみると、もう少しわかりやすいかもしれません」
生徒「これは…放物線ですね」
先生「放物線ですけれど、原点及び、x軸よりも上の部分がy = √xのグラフになります」
生徒「それはどういうことでしょうか」
先生「y = √xのグラフをよく観察してみましょう。x < 0のとき、グラフに対応する点はありません」
生徒「はあ」
先生「それは、ちょうど、√xに対応する実数が存在しないことをあらわします」
生徒「x = 0のときは、原点Oですね」
先生「はい。原点は、「√xはx = 0のとき0に等しい」ということに対応しています」
生徒「なるほど」
先生「そしてx > 0のときは、x軸より上と、x軸より下(そちらは破線で表しています)に、
「二乗するとxになる数」があります。上と下とで二つ、ですね。そして、√xは…」
生徒「ははあ、√xは、上の方ですね」
先生「そうなります。それが「二乗してxになる数のうち負でないほう」に対応しているのです」
生徒「なんとなくわかりましたけれど、グラフとの対応はもう一度ゆっくり考えないとわからないです」
先生「はい。ゆっくり考えてください」
■まとめ(すべて実数の範囲で考えるとする)
・「二乗するとxになる数」は…
x < 0 のときは存在しない
x = 0 のときは唯一存在する(0である)
x > 0 のときは二つ存在する(√x と -√x である)
である。
・「√xの定義」は…
二乗するとxになる数のうち、負でないほう
である。
※2014年01月23日の「結城浩の日記」から。
http://www.hyuki.com/d/
※Photo by webtreats.
https://www.flickr.com/photos/webtreatsetc/4185326903/
※以降に文章はありません。こういうノートがお好みならぜひ「投げ銭」で応援してくださいね。
ここから先は
¥ 100
あなたからいただいたチップは、本やコンピュータを買い、多様なWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださることも大きな支援になりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl