何度も何度も読み返し、文章の品質を上げていく(思い出の日記)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
初校を読んでいます。
自分の書いた文章を読むのは楽しいですね。
読むのにかかった時間を計測してみると、いまのところは、だいたい1ページ1分くらいのスピードで読んでいるようです。視点を変えて何度も読みますから、いつもそのスピードで読むわけじゃないんですけれどね。
いまは、間違いを見つけたら直しながら読むフェーズです。局所的な部分に注目してじっくりと読んでいきます。
局所的な部分に注目するというのは、目の前の文章に集中するということです。
そんなふうにして読んでいると、ときどき、大局的な調査が必要になることが出てきます。具体的にいえば、付録やリスト番号などの相互参照的なもの、統一すべき用語、あとで本の他の部分とのつじつまを確認すべき点などです。
そのような大局的な調査が必要になったときには、そのページにポストイットを貼って先に進みます。いわばこれはTODOシール、すなわち「トドちゃんシール」です。はっ、そういえばトドってsealだよね!(←アザラシ(オットセイ、アシカ)です)
文章全体を読み終えたら、ポストイットの部分を拾いながら読んでいきます。
それから、索引にする語句にマーカをつけていきます。
そこまで一通り済んだら、今度は視点を変えて読みます。各章のオープニングだけを読む。プログラムだけを読む。図表のキャプションだけを読む……などのように。
元気なときには「元気な読者」のつもりで読む。くたびれているときには「くたびれた読者」のつもりになって読む。そのようにして、わかりにくいところをチェックしていくのです。
何百ページもある本の全体をいっぺんに品質アップするのは難しいもの。でも、そうやって繰り返し繰り返し読んでいくと、少しずつ少しずつ品質が上がっていくのです。
本は、地味な作業の積み重ねで作られていくものなのです。
* * *
※2006年2月9日の「結城浩の日記」から。
http://www.hyuki.com/d/
※このような話題に興味がある方は『数学文章作法』をどうぞ。
http://www.hyuki.com/mw/
※Photo by webtreats.
https://www.flickr.com/photos/webtreatsetc/4185326903/
※以降に文章はありません。気に入ったなら「投げ銭」で応援してくださいね。
ここから先は
¥ 200
あなたからいただいたチップは、本やコンピュータを買い、多様なWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださることも大きな支援になりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl