
月影にわが身をかふるものならばつれなき人もあはれとや見む
8
壬生忠岑(みぶのただみね) 古今和歌集602 #jtanka
私の姿を月に変えることができるなら、冷たいあの人も「美しい」と思って --- そして「かわいそうだ」と思って --- 私のことを見てくれるだろうか。
「月影」は、ここでは「月の姿」。
「ならば」は順接の仮定条件を表す「〜ならば」の意味。「ならば」は断定または性質を表す助動詞「なり」の未然形「なら」+接続助詞「ば」。「なれば」なら、順接の確定条件を表す「〜なので」の意味。この場合は已然形「なれ」+「ば」である。
「あはれ」は、ここでは「月のしみじみとした美しさ」と「あわれで気の毒な人」の二つを掛けている。
「〜とや見む」は「〜だと見るだろうか」という意味。「や」は係助詞で、末尾の活用語は連体形になり、疑問を表す(係り結び)。ここでは推量を表す助動詞「む」の連体形「む」で結んでいる。
つきかげに わがみをかうる ものならば つれなきひとも あわれとやみむ
※Photo by webtreats.
https://www.flickr.com/photos/webtreatsetc/5459627931/
8
本を書いて生活しています。著書は『数学ガール』『プログラマの数学』『数学文章作法』『暗号技術入門』など多数。詳しい活動内容は https://mm.hyuki.net/n/n5f00c9cd281c をご覧ください。2014年度の日本数学会出版賞を受賞しました。