見出し画像

問題解決と名前付け(教えるときの心がけ)

先日、こんな質問をいただきました。

歴史嫌いの子供に、歴史の魅力を伝えるとしたら、どんなことを話しますか?

これに対して、結城はこんなふうに答えました。

まずは「歴史嫌いの子供」という認識をやめましょう。そしてその子供が「好きなこと」を見極めます。そうすれば答えが見えてきます。

質問をはぐらかしている回答のようですが、結城はそれほど変なことは言ってないと思います。

名前というのは不思議なものです。「歴史嫌いの子供」と名前付けをすると、そのような視点から子供を見てしまいがち。固定した視点から見ていると、新しい発想が浮かびにくくなります。

別の名前、別の表現で言い直してみるのは、問題解決のためにはいいことじゃないかな、と思うのです。

それから、もう一つ。「歴史嫌いの子供」というくくり方をしてしまうと、そういう集団に対する答えを探してしまいます。問いが一般的だと、答えも一般的にならざるを得ないからです。

でも「歴史嫌いの子供」というくくり方をやめると、ひとりひとりの相手を知ろう、個人としての相手を理解しようとするでしょう。個別的な問いを自分で立てて、その個別的な問いに答えようとするのです。

過度な一般化から逃れるのにも、名前は有効かもしれないなあ……と思い、あのような回答になったのです。

問題解決を行うときに、その中心にあるものをどう呼ぶか。名前をどう付けるか。それは大切なことなのです。

なぜなら「名前をどう付けるか」は、「問題をどう定義するか」に直結するからです。

画像1

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月31日 Vol.292 より

結城浩はメールマガジンを毎週発行しています。

#結城浩 #教えるときの心がけ #個人としての相手 #名前重要



いいなと思ったら応援しよう!

結城浩 / Hiroshi Yuki
あなたからいただいたチップは、本やコンピュータを買い、多様なWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださることも大きな支援になりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl