本の章立てをするということ(思い出の日記)
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。
今日も淡々とお勉強。試しに新しい本の「章立て」をしてみました。A4の紙、5枚分。
「章立てをする」というのはどういう作業かを説明しますね。
まず、紙を広げて「第1章」と書きます。「Chapter 1」でもいいです。そして「ええと、第1章には何を書こうかな」と考えます。これと、これと、これと、これ。という風にその章に書くことを箇条書きにします。できれば、そのときに第1章の見出しも書きます。手を休めて、読み返し、「あ、この章にはこういうことも書こうかな」と思ったらそれも補足します。
次に「第2章」と書きます。「Chapter 2」でもいいです。そして「ええと、第2章には何を書こうかな」と考え…。
以上を、その本で書きたいことが尽きるまで、つまりは最後の章まで繰り返します。書き終えたら、手を休め、全体を読み返します。
これが「章立てをする」という作業です。
…当たり前みたいなことを書いていますが、大事なんですよ。ここでのポイントは二つあります。
・頭の中で考えるだけじゃなく、紙を広げて「実際に書く」こと
・とにかく、「最後まで書く」こと
「実際に書く」「最後まで書く」この二つが大切。
紙を広げる。第1章と書く。そして思いつくことを書く。…これは機械的な作業なんですよ。思いつかなかったら、「何も思いつかない」と書けばよい(できれば、「何も思いつかないけれど、おおよそこんなこと」と書くとよい)。
章立て(アウトライン)を作る作業に慣れていない人は、途中できっと嫌になります。なぜかというと、書いていくうちに「ああ、自分には完成できそうもないな」と思ったり、「あれも、これも、まだ準備してないや」ということを思い知らされたりするからです。でも、そこが踏ん張りどころです。何はともあれ、いまは最後まで進みましょう。悩むのも、準備するのも、とにかく一通り最後まで章立てを終えてからです。
長い文章を作らなければならない人は、章立てする(アウトラインを作る)ときに、「実際に書く」「最後まで書く」を心がけてみてはいかがでしょう。
補足:論文を書く人はすでにフォーマットが定まっている場合が多いので、ある意味、もっと機械的ですね。
「第1章, 第2章, ...とシーケンシャルで良いのだろうか」というコメントをいただきました。そこもポイントの一つかもしれません。つい、自由に考えたくなるものですが、ここで書いているのは、わざと機械のようにシーケンシャルに進むことで、おっくうになりがちな気持ちを抑える方法ということですね。いったん最初から最後までとりあえず書いた後、自由に推敲(?)すればよいと。まずは「実際に書く」「最後まで書く」ようにするとよい。
以下も参考に。
数学文章作法
http://www.hyuki.com/mw/
文章を書く心がけ
http://www.hyuki.com/writing/writing.html
書き始めれば、書ける
http://www.hyuki.com/writing/writing2.html
※2007年7月11日の「結城浩の日記」から。
http://www.hyuki.com/d/
※結城浩はメールマガジンを毎週発行しています。あなたも購読してみませんか。
http://www.hyuki.com/mm/
※Photo by webtreats.
https://www.flickr.com/photos/webtreatsetc/4185326903/
※以降に文章はありません。「投げ銭」感謝。
ここから先は
¥ 200
あなたからいただいたチップは、本やコンピュータを買い、多様なWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださることも大きな支援になりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl