見出し画像

どうやって理解を確かめるか(学ぶときの心がけ)

ヒエログリフを学びつつ

Web連載「数学ガールの秘密ノート」で「いにしえの数学」というシーズンを書いたことがあります。ある週では「古代エジプトの数学」ということで、ヒエログリフで書いた数字に取り組んでいました。多くの読者さんに楽しんでいただけたようですし、もちろん私も、とても楽しみつつ書きました。

その二週間で、ヒエログリフで書いた数字にはずいぶん慣れました。これまで何度となく数学史の本を読んでも、さっぱり覚えられなかったのに、不思議なものです。やはり「自分で書く」のが最高の勉強法ということでしょうか。

ちなみに、有名な『リンド・パピルス』はヒエログリフではなく、ヒエラティックで書かれています。ヒエラティックはヒエログリフの崩し字的な位置づけになります。いうなれば、ヒエログリフを楷書とするなら、ヒエラテックは行書のようなものでしょうか。ヒエラティックはぜんぜん読めません……

書いて理解を確かめる

さて「自分で書く」のは最高の勉強法です。それはきっと、自分で書くためにはしっかり理解する必要があるからですね。

「ひとさまに説明できるくらいになってはじめて、それなりに理解したといえる」と考えるのは、私には、とてもいい判断基準に思えます。

あることを自分が理解したかどうか知りたかったら、他人に説明してみよ。うまく説明できたなら、理解していると見なし、うまく説明できなかったら理解していないと見なす。これはとてもいい判断基準であり、試金石じゃないでしょうか。

数学ガールの物語には、「テトラちゃん」というキャラクタが登場します。テトラちゃんは素直で、邪気がありません。そして疑問はすかさず質問する。その質問は、相手をいじめようという意図からではなく、純粋な疑問です。

あなたの心の内側に、テトラちゃんが住んでいるなら、あなたが試みた説明に対して即座に邪気なく聞き返すでしょう。

 「その言葉、どういう意味ですか?」
 「絶対にそうなると言い切れるんですか?」
 「よくわかりません。何か具体例はありますか?」

素直なテトラちゃんが提示する、そのようなシンプルな質問に答えられてこそ、理解したといえるのではないでしょうか。

なんて甘美な一人ゼミ。

例示で理解を確かめる

自分の理解を自分で確認するための、最も基本的なパターンは「適切な例を作る」ことです。それは、『数学ガール』の中心的なスローガンである、

 《例示は理解の試金石》

へ繋がっていきます。

あることを自分が理解したかどうか知りたかったら、例を作ってみよ。うまく例が作れたなら、理解していると見なし、うまく例が作れないなら、理解していないと見なす。

「適切な例を作る」は「たとえば?という問いに答える」ともいえます。先ほどのテトラちゃんの問いかけにも出てきましたね。自分のことを信頼してくれて、自分の言葉にしっかりと耳を傾けてくれる人が、

 「よくわかりません。何か具体例はありますか?」

と尋ねてきたようすをイメージする。想像する。そのストレートでシンプルな問いかけに答えられるか、どうか。それは確かに、理解の試金石となるでしょう。

問いかけで理解を確かめる

問いかけは重要です。学ぶことに慣れている人は、必ず自分で自分に問いかけるもの。

 「定義は何だっけ?」
 「条件は全部使ったかな?」
 「求めるものは何だろう?」
 「与えられているものは?」
 「たとえば?」

素直な問いかけに答えようと試みることは、思考を前進させることと、ほぼ同義じゃないでしょうか。

よく誤解されるけれど、学ぶ途中での問いかけは、非難ではありません。

 問いかけは、非難ではない。
 問いかけは、不信ではない。
 問いかけは、人格否定でもない。

自然に生じた疑問を問いかけに変換すること。そして、その問いかけに答えようと試みること。そうすると、世界が広がり、理解が深まる。

いつも心にテトラちゃん。

 * * *

「数学ガール」シリーズは、こちらからどうぞ。

また「理解」について関心のある方は、こちらをどうぞ。

画像1

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年1月24日 Vol.252 より

結城浩はメールマガジンを毎週発行しています。

#結城浩 #学ぶときの心がけ #学習 #教育 #理解を確かめる #問いかける


いいなと思ったら応援しよう!

結城浩 / Hiroshi Yuki
あなたからいただいたチップは、本やコンピュータを買い、多様なWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださることも大きな支援になりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl