見出し画像

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月31日 Vol.292


おはようございます。結城浩です。

いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。

 * * *


メモの話。

何か「新しいこと」や「おもしろそうなこと」や「やるべきこと」を思いついたら、 とにかくまずメモするようにしています。

その思いついたことにどんな価値があるかはあまり考えません。 実際に使うかどうかも考えません。 そういうのは、後でゆっくり考えればいいことです。 ちょっと時間をとってメモをすれば、忘れてしまう心配はなくなります。 メモするというのは(私にとっては)知的生活の大切な習慣になっています。

どういうツールがいいか、どこにメモをすればいいのか、 ということを気にする人がたまにいます。 もちろんそれは大事なんですけれど、 いざメモするときにはそこで迷わないようにしたいですね。 ツールのことも、後でゆっくり考えればいいことです。 とにかく思いついた瞬間に、忘れないうちに、メモするのが大事です。

紙に手書きでメモして写真を撮っておくこともあります。 iPhoneでSimplenoteを使ってメモすることもあります。 人に知られても困らない内容だったら、 メモをTwitterでツイートすることもよくあります。

メモする習慣が大事なのは、思いついたことを忘れないためでもありますが、 それだけではありません。「書き留める」という行為自体が、 自分の発想をうながす効果があるのです。 メモすることで、いったん自分の心や頭から「それ」 を取り出すからでしょうね。 思いついたことを取り出し、自分の外で形にする。 知的生活では、その習慣が大切だと思います。

ツールを気にするのもいいですが、 メモする習慣を付けるのも大事です。 メモする習慣があれば、それを改良していくことができるからです。 また「自分はどういうことをメモしたがるか」という業務分析もできます。

つまり、実際に自分がメモを取るという行為をする前は、 自分がどういうメモを取るか、 どういうシーンでどういう種類のメモを残したいか、 わからないということ。

ツールの準備を前もってすべて整えて、 それからメモを取り始めるのではありません。 メモを取り、その経験を元にツールを整え、 さらに整えたツールでメモを取り…… そのようなインクリメンタルなプロセスが大事。 結城はそんなふうに思っています。

あなたは日々、メモを取っていますか。

 * * *


夫婦と多数決の話。

先日、こんなツイートをしました。 たった一言、五七五です。

 多数決。夫婦の間じゃ使えない。

意思決定をするときに「多数決」はよく使われる手段です。 手を挙げるか投票するかはさておき、 全体のうち半数より多い意見の側を採用する、多数決。

でも、夫婦は二人しかいません。 二人の意見が異なったときには「多数決」は使えません。 だって、二人しかいないのに「多数派」は存在しませんから。

先ほどの「多数決。夫婦の間じゃ使えない。」を考えているとき、 結城の心の中にあったのは、C.S.ルイスの"Mere Christianity" という本の第6章に書かれている次の一文でした。

 They cannot decide by a majority vote,
 for in a council of two there can be no majority.
 (夫婦は、多数決で意思決定はできない。
 二人しかいないのに「多数派」は存在しないからだ。)

"Mere Christianity"は『キリスト教の精髄』という書名で翻訳も出ています。

 ◆『キリスト教の精髄』
 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4400520544/hyuki-22/

夫婦で意見が分かれたときにどうするかというのは、 実は深く考える価値のある問題です。 「互いに話し合いで決める」というのは当然としても、 ここでのポイントは、夫婦に関する重大な問題で、 話し合いを続けたにも関わらず意見が分かれたときにどうするか、 というところにあります。

どちらか片方が決め他方が譲るか、両者がばらばらになるか、 コイン投げで決めるか(乱択アルゴリズムだ!)、 そのいずれかになるでしょうか。

わが家では、 妻ではなく結城が最終決定権を持つと決めています。 いままでその権利を明確に行使したことはありませんけれど。

夫婦の間で多数決は使えないというのは、 「夫婦とは何だろう」という大きな問いにも繋がるテーマだと思います。

あなたはどう思いますか。

 * * *


名前の話。

先日、こんな質問をいただきました。

 歴史嫌いの子供に、歴史の魅力を伝えるとしたら、
 どんなことを話しますか?

これに対して、結城はこんなふうに答えました。

 まずは「歴史嫌いの子供」という認識をやめましょう。
 そしてその子供が「好きなこと」を見極めます。
 そうすれば答えが見えてきます。

質問をはぐらかしている回答のようですが、 結城はそれほど変なことは言ってないと思います。

名前というのは不思議なものです。 「歴史嫌いの子供」と名前付けをすると、 そのような視点から子供を見てしまいがち。

固定した視点から見ていると、 新しい発想が浮かびにくくなります。

別の名前、別の表現で言い直してみるのは、 問題解決のためにはいいことじゃないかな、 と思うのです。

それから、もう一つ。 「歴史嫌いの子供」というくくり方をしてしまうと、 そういう集団に対する答えを探してしまいます。 問いが一般的だと、答えも一般的にならざるを得ないからです。

でも「歴史嫌いの子供」というくくり方をやめると、 ひとりひとりの相手を知ろう、 個人としての相手を理解しようとするでしょう。 個別的な問いを自分で立てて、 その個別的な問いに答えようとするのです。

過度な一般化から逃れるのにも、 名前は有効かもしれないなあ……と思い、 あのような回答になったのです。

問題解決を行うときに、 その中心にあるものをどう呼ぶか。 名前をどう付けるか。 それは大切なことなのです。

なぜなら「名前をどう付けるか」は、 「問題をどう定義するか」に直結するからです。

 * * *


「好きなこと」と「得意なこと」の話。

勉強であれ趣味であれ「好きなこと」と「得意なこと」は必ずしも一致しません。

 「下手の横好き」

という言い回しはそのことを端的に表していますね。 上手くできない(得意じゃない)としても嫌いになるとは限らなくて、 むしろ好きな場合だってあります。

『数学ガール』の読者さんからもらう感想の中には、 「数学は得意じゃないけれど、この本を読んで好きになりました」 というものがあります。こういう感想をいただくのはうれしいですね。

そして「好き」と「得意」というのはどういう関係があるんだろう? と考えてみました。

 「好きなこと」というのは自分との関係であり、主観的。
 「得意なこと」というのは自分以外の基準が必要であり、客観的。

ざっくりと区別するとこのようにいえるかな、と思います。 もちろん「得意」も主観的な側面はあります。 他の人はそう思わないけれど、自分では得意だと思ってる、 そんなことはよくありますから。

とはいえ「好き」は主観的な要素が強く、 「得意」は客観的な要素が強いというのはおかしくはない区別でしょう。

そう考えると、

 「好き」は主張しやすい。
 「得意」は主張しにくい。

という状況も理解できます。

だって、「私は数学が好き」という主観的な気持ちは、 他から文句がつけようがないですから。 好き嫌いは内面的なものであり、 他の人が「いや、あなたは数学が嫌いだ」なんていえませんよね。 だから、安心して「私は数学が好き」といえます。

それに比べると、「私は数学が得意」 という主張をするのはやや勇気が必要です。 だって他の人から、

 「あなたのその状態で数学が得意なんていえるの?」

と言われちゃうかもしれないから。 いや、他の人からいわれなくても、 つい自分で、

 「自分は数学が得意なんて言えない……」

と思いそうです。しょぼんとしてしまいますね。

このように考えてくると、 他の人の目を気にするというのは、 ずいぶんもったいないことだという感じがします。

結城は「数学を学びたい」という気持ちはとても大切だと思います。 「私は数学が得意じゃない、だからもっと得意になりたい」 と前向きに考えることができる人もいるでしょうけれど、 必ずしもそういう人ばかりではありません。

だから、

 「好き」

という気持ちを育てていくのはいいことじゃないかな、 と思います。誰からも文句は言われない。 安心して「私は数学が好き」といえる。 そこで足場を固めた上で、次の行動を選択する。

これは数学に限った話ではありません。 身につけたい技術、手に入れたい知識、役立てたい経験。 どんなことにも当てはまりますよね。

そして、

 「好きこそものの上手なれ」

という言い回しを思い出します。

「私は○○が好き」と宣言してみましょう!

 * * *

それではそろそろ、 今回の結城メルマガを始めましょう。

どうぞ、ごゆっくりお読みください!


目次

はじめに
仕事の進化と集約 - 仕事の心がけ
SNSでの「さらし」について - Q&A
おわりに

ここから先は

6,551字 / 7画像

¥ 216

PayPay
PayPayで支払うと抽選でお得 〜1/7まで
ポイント
抽選でnoteポイント最大100%還元 〜1/9まで

あなたからいただいたチップは、本やコンピュータを買い、多様なWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださることも大きな支援になりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl