
本を買う基準/親が喜ぶプレゼント/伸び悩み/散歩しながら考えたこと/考える時間/Blender/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年3月8日 Vol.519

目次
本を買うかどうかの判断基準 - 学ぶときの心がけ
夜の気分と朝の気分 - 散歩しながら考えたこと
親が喜ぶプレゼントは何か - コミュニケーションのヒント
伸び悩みをどうやって乗り越えるか
「カプセル錠剤」を作る - Blenderを始めました
考える時間をしっかり取る - 散歩しながら考えたこと

はじめに
結城浩です。
とうとう今週『数学ガールの秘密ノート/図形の証明』の刊行です!
先週の木曜日はたくさんの本にサインをしました。サインした本は出版社から各地の書店さんに送られ、《通常本》と共に《サイン本》として販売されます。
《サイン本》を取り扱う書店さんの店舗一覧は以下のページでシェアしています。応援よろしくお願いいたします!
◆『数学ガールの秘密ノート/図形の証明』《サイン本》取り扱い店舗一覧
◆『数学ガールの秘密ノート/図形の証明』
それでは、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。

本を買うかどうかの判断基準 - 学ぶときの心がけ
質問
結城先生が「この本を買おう」と思う瞬間があるとしたら、そのときはどういう気持ちなのでしょうか。
回答
ご質問ありがとうございます。
ご質問の意図がいまひとつわからないのですが、おそらく「本を買うか、買わないかの判断はどういうところで行っているか」という質問だと理解しました。本を買うかどうかの判断基準ということですね。まずはそれについて答えます。
この続きをみるには
この続き:
9,275文字
/
画像8枚
/
ファイル1個
記事を購入
216円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /