見出し画像

試験について思うこと(教えるときの心がけ)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです(結城メルマガVol.124より)

ある数学者の先生が「試験は実施せず単位は自己申告」という案を書いておられた。つまり、学期の終わりに、

 私は、この科目の単位を得るのに値する知識・技能・能力を身につけた

と自分で判断し自己申告する。その自己申告に従って単位を与える。そういうシステムはどうかという話である。こういうシステムにすれば、試験も採点も実施する必要がなくなる。

結城自身はこのような自己申告システムはすばらしいと思う。たとえば数学などの場合、自分が講義内容を理解しているか、教師が話している内容を理解しているかは、自分でかなり判断できるように思う。

登場する概念について「その定義は何か」と自問自答すれば、自分が定義を理解しているかどうかはわかる。確認は本を見ればできる。

数学の問題の多くは「この命題を証明せよ」になるが、ノートに自分で書いてみれば自分でテストできる。

多くの場合、数学の試験を受ける前に、自分でその単位を得るにふさわしい段階まで達しているかは、本人がわかっているのではないだろうか。

 * * *

もちろん、ここまでの話には大前提がある。それは性善説に立っているということ。言い換えると「自分では理解していないのに、単位ほしさに嘘の申告をする」という危険性があるということ。

でも、素朴に考えてみる。そのような嘘の申告をした学生はどんな得があるか。うまうま単位を得てしまうという得がある。確かに。でも学生はその科目の理解はしていない。それは学生にとって得なんだろうか。

そこまで考えてくると、試験の有無や単位のあり方というのは、大学や教育の根幹にも関わってくると気付く。つまり、学生はある知識や技能を得るために学んでいるのか、単位を得るために学んでいるのかという話だ。教育は何のためにあるのか。

 * * *

ところで、試験を行わず自己申告で単位を付与するシステムは、「真摯で自己評価が厳しい学生」にとっては厳しすぎるシステムになる可能性がある。つまり、十分に知識や技能を身につけているにも関わらず、本人の自己評価が厳しいために「いや、私はまだ単位を得るまでには達していない」と思ってしまうという危険性がある。

結城が自分のことを真摯だと言いたいわけではないけれど、実は自分がそれに近い事態になったことがある。大学時代、とある演習の科目があった。その教官の科目は単位を取るのが容易(いわゆるホトケの教官)だったが、学生のレベルのバラツキが大きすぎたため通常のペーパーテストは実施しなかった。その代わりに自己申告で「自分のレベルはこのくらいです」という評価をさせ、それで成績をつけようとした。

私は(学生当時)自己評価が厳しかったので、自己申告も非常に辛口に行い、あやうく単位を落としそうになったことがある(さいわい成績発表前に教官が気付いて救済された)。

 * * *

結城は教師ではないから試験問題を作ったり、それを実施したりということはない。ただ、書籍の中で問題を出すことはある。

そこで大事なのは「何のために問題を出すか」を明確にすることだと思っている。目的の明確化である。書籍の中で問題を出すときの最も大きな目的の一つは、

 「読者が理解したかどうかを確認するため」

である。文章をさらさらと読んだだけでは「わかった気」になるけれど、実際にわかっているかどうかを確認するのは難しい。

だから、読者はそこにある問題を解いて理解を確認する(あるいは、自分の誤解を発見する)。ということになる。理解を確認できれば(あるいは誤解を発見して正すことができれば)、読者はより満足度の高い読書体験を得ることができる。

ということは、その目的を達成するためには、

 「読者が解きたくなるような問題を出す」

という必要がある。易しすぎても、難しすぎてもだめ。望ましいのは、

 ・いかにもやさしくてすぐに解けそう
 ・でも解いているうちに自分の理解の不正確さがわかる
 ・さらに解いた後の解答から新たな世界が広がる

という問題である。少なくとも結城はそう思っている(自分の本でいつもそうできているわけではないけれど)。

 * * *

試験が好きな人は少ない。たとえば学校の授業が始まるとき、教師が

 「これからテストをします」

といってペーパーを配り始めたら、生徒は、

 「えー!」

と声を上げる。その状況で「しめしめ、自分の理解を確認するチャンスだぞ」などと思う生徒は、極めてまれである。

教師は、ペーパーを配りながら、

 「難しい問題じゃないから」
 「ちょっとした確認テストだよ」
 「成績をつけるわけじゃありません」

などと言い訳のようなことをつぶやくかもしれない。

よく考えるとそれも何だか変な話である。教育って何だろう、学ぶって何だろうと考えさせられる。

知識や技能を身につけるためには、身についているかどうかの確認は必要。

その確認のための試験やテストも必要。

でも、試験やテストを受けるのはいや。

ということは……知識や技能を身につけたくないということなのだろうか。

特に結論はない。

 * * *

たかが試験、されど試験。

つきつめて考えていくと、教えることや学ぶことの本質に触れるような気がしてくる。特に、学ぶことに対する「態度」の本質に。

 * * *

※結城浩はメールマガジンを毎週発行しています。あなたも購読してみませんか。
https://mm.hyuki.net/

※以降に文章はありません。この文章が気に入ったなら、ぜひ「投げ銭」をお願いします。


ここから先は

0字

¥ 200

あなたからいただいたチップは、本やコンピュータを買い、多様なWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださることも大きな支援になりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl