
プログラミング初学者の心がけ(学ぶときの心がけ)
スキ
4
質問
結城さんに質問です。
前々から興味があったのですが、このたび本格的にプログラミングを勉強しようと決意しました。学校にも通う予定です。
結城さんは、プログラミングの初学者は「できることを増やす」のと、「作りたいものを作る」のとで、どちらに主軸に置けばいいと思いますか。
結城浩のメールマガジン 2020年1月21日 Vol.408 より
回答
ご質問ありがとうございます。
プログラミングに興味があるので本格的に勉強する、というのはとてもいいですね。がんばってください!
あなたの質問で「できることを増やす」と「作りたいものを作る」という二択が出てきました。この二択はどこから出てきたのか、いささか謎ですが、思うところを答えますね。
まず、初学者の場合「作りたいものを作る」選択肢はそもそも難しいと思います。というのは、自分に何が作れるかわからず、プログラムで何ができるかを知らない状態で「作りたいものを作る」のは無理だからです。もしも作りたいものを作れたら、それはもう初学者とはいいにくいでしょう。
それなら「できることを増やす」のかというと「できる」の意味を明確にしなければ、何とも言えません。「教えられたことを覚えて、その通りできる」のは大事ですが、それだけでは早晩行き詰まるからです。
本を書く生活がもうすぐ30年目。著書は『数学ガール』『プログラマの数学』『暗号技術入門』『数学文章作法』など50冊以上。活動内容は https://mm.hyuki.net/n/n5f00c9cd281c をご覧ください。2014年度の日本数学会出版賞を受賞しました。