見出し画像

本を書き写す(文章を書く心がけ)

先日、ある方がネットで書いた文章を見て驚愕しました。その方は結城の本『数学文章作法 基礎編』をノートに書き写したというのです。

これまで『数学文章作法 基礎編』をタイプして写したという方は何人かいらして、それにもたいそう驚き、また感謝したものです。しかし今回は「手書き」で写したとのこと。書き写す作業を日課のように約五ヶ月続け、ノート一冊半になったらしいです。驚きです。

結城も、文章練習の一環として書籍を写すことがたまにありますが、そのときでもキーボードを使って入力します。手書きというのはなんともすごいです。

別に拙著の宣伝をするわけではありませんが、あの本を書き写すのは、確かに文章の良い練習になるような気がします。

いえ、私の本でなくてもいいです。自分が好きな本を書き写すというのは、長期的に効く栄養のような役目を果たすのではないでしょうか。

読み書きのスピードの違いは大事です。といっても早いから良い、遅いから悪いというのではありません。読み書きのスピードは大きく違うので、思考に違う影響を及ぼすといいたいのです。

著者は、どんな書籍でも短くて数ヶ月、長くて一年以上の時間を掛けています。それだけの時間を掛けて一つのテキストに向かったわけです。その時間の流れで、書かれてあるテキストの何倍、何十倍もの内容が著者の頭をよぎったはずです。

読者は、著者が掛けたその長い時間を一瞬で飛び越えることができます。書くスピードの何倍何十倍ものスピードで読むことができます。もちろんそれが悪いわけではありません。

しかし、読み書きに掛かるスピードの違いを想像することは有益でしょう。

「本を書き写す」という作業は、書き手が掛けた時間を擬似的にトレースしているといえるかもしれませんね。

画像1

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2016年9月20日 Vol.234 より

結城浩はメールマガジンを毎週発行しています。

#結城浩 #文章を書く心がけ #執筆 #文章



いただいたサポートは、本やコンピュータを買い、さまざまなWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださるのも大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl