仕事の心がけ
49
本
『老いに備える知的生活』と《小さな音叉》
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2016年5月10日 Vol.215 より
結城はときどき『老いに備える知的生活』という文章を書いている。これまでも何回か結城メルマガで書いてきた。
時間が過ぎれば誰でも老いるし、日本は高齢社会まっしぐらなのだから、自分がいま感じている知見は、誰かの役に立つだろうと思っている。もちろん、他人以前に自分の考えをまとめる役に立つのだが。
以下では、「文章の書
老いに備える知的生活と作業ログ(仕事の心がけ)
年を取ってくると興味関心が弱くなる。興味関心の範囲が狭くなる。興味関心に従って行動する力も弱くなる。
さらに「よし、やるか!」と踏ん切りを付けて始めることがなかなかできない弱さもある。その弱さをもう少しパラフレーズしよう。それは、やり始めれば進むことがわかっているけれど、先がどうなるかわかってしまうと急に動けなくなるという弱さだ。
* * *
以前「ルーチンワークを創造して、一冊の本を書き