
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ロボットになってお皿を洗う/浪人/退職時期と残務整理/復習してもすぐに忘れる/委ねる/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年5月17日 Vol.529はじめにこんにちは、結城浩です。
先週の火曜日、午後から急激に体調が悪くなり、結局水曜日も一日寝込んでいました (現在はすっかり回復しています)。
特に熱もなく、喉の痛みもなく、単に頭が痛いのと倦怠感で起きていられない状態でした。いつもならこれは「低気圧のせいだ」と判断する症状なのですが、調べても特に低気圧ではなさそうで
子供のころの職業観/大学生、何をすればいいのか/疲れの解消/バイト経験と就活/良いメモ/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年5月3日 Vol.527はじめにこんにちは、結城浩です。
世の中はゴールデンウィークですが、結城は日曜日のみお休みで、あとは「通常営業」です。
先週は『数学ガールの物理ノート』第二弾(PNOTE2)の第3章本文をレビューアさんに送付することができました。そろそろ後半戦に突入という感じですね。
今週はPNOTE2の第5章を読み返す作業をする予定で
SNSのウソ/エゴサ/質問が多い部下/理解の最前線を楽しむ「ひとりゼミ」/気持ちが不安定になりやすい春/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年4月26日 Vol.526はじめにこんにちは、結城浩です。
あいかわらず、地味にコツコツ本を書いています。
先週は「次の本」の第4章を書いていました。今週はまだ固まっていない第3章に戻って固める作業をしています。今週末には第3章はレビューアさんに送りたいのですが……
今月中に本文はぜんぶまとめたかったのですが、第3章+αというところでしょうか。
プログラミングを始めたい/大学に行くべきか/わかったという実感/飽きずに知識を深めるために/いま触れているもの/エコシステム/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年4月19日 Vol.525はじめにこんにちは、結城浩です。
春ですね。
新しい季節です。
新しい活動や、新しい学びを始めた方も多いと思います。
今回の結城メルマガは「学ぶことの心がけ」大特集です!
* * *
先日、結城が非常に愛用している二つのアプリがウクライナの会社で開発されている製品であることに気付きました。
二つのアプリというの
うまいメモ/気落ちしたときの対処法/社内のルールを何とかしたい/Blenderを始めました/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年4月5日 Vol.523はじめに結城浩です。
四月に入って、暖かい日が増えてきたと思ったら急激に寒くなったり……変化が激しいですね。
春になり、新しいことにチャレンジする人や、新入生・新社会人として新しい環境での活動を始める人も多いと思います。
結城は現在「数学ガールの物理ノート」の第二弾に取り組んでいます。今月中に大半を仕上げるいきおいでがん
未来を見るために「展望台」に登る/好きなことで生きる/iPhoneの通知音/100パーセントを求める良し悪し/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年3月29日 Vol.522はじめに結城浩です。
気がつけば、もうすぐ三月も終わりですね。私のまわりでは桜がもう散り始めています。
あなたのところではいかがでしょうか。
今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次iPhoneで自分専用の通知音を無料で作る
100パーセントを求めることの良し悪し - 散歩しながら考えたこと
合格後の参考書/最後の一歩を読者に委ねてしまう心理/Blenderを始めました/繰り返し語る言葉/《本番書き》/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年3月22日 Vol.521はじめに結城浩です。
最近は気温の変化が激しいです。夏のように暑い日と冬のように寒い日が交互にくるのは困りますね。
「気分」とはよくいったもので、天気や気温や気圧から「気分」は大きな影響を受けます。
天気がよくて適度な気温だと、いろんなことに前向きに取り組める気持ちになります。それに対して天気がわるかったり気圧が低かっ
不安なニュース/価値観を押しつけない/他人と比較しない生活/作業ログ/十年間継続したメルマガ/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年3月15日 Vol.520はじめに結城浩です。
ついに『数学ガールの秘密ノート/図形の証明』が刊行されました!
学ぶことに苦手意識を持っている中学生のノナちゃんが証明に挑戦!
三角形の合同を中心に、数学における図形の扱いや、証明の読み方・書き方・考え方、そして未知の問題への取り組み方を対話を通して学んでいきます。
中学生・高校生はもちろんのこ
本を買う基準/親が喜ぶプレゼント/伸び悩み/散歩しながら考えたこと/考える時間/Blender/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年3月8日 Vol.519目次本を買うかどうかの判断基準 - 学ぶときの心がけ
夜の気分と朝の気分 - 散歩しながら考えたこと
親が喜ぶプレゼントは何か - コミュニケーションのヒント
伸び悩みをどうやって乗り越えるか
「カプセル錠剤」を作る - Blenderを始めました
考える時間をしっかり取る - 散歩しながら考えたこと
はじめに結城
Blender/確定申告/学問と主観/左手の痛み/フリーランスの金銭的不安/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年3月1日 Vol.518目次インストールして「机と椅子」を作る - Blenderを始めました
確定申告の作業リスト - 散歩しながら考えたこと
学問と主観 - 学ぶときの心がけ
左手の痛み - 散歩しながら考えたこと
大学生、フリーランスの金銭的な不安について知りたい - 仕事の心がけ
はじめに結城浩です。
いよいよ三月、『数学ガールの
知的活動と心のケア/我を通すか他人に従うか/プログラムのエラーを見つけるコツ/手間を掛ける意味/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年2月22日 Vol.517目次手間を掛けることの意味 - 仕事の心がけ
我を通すか他人に従うか - コミュニケーションのヒント
プログラムのエラーを見つけるコツ - 仕事の心がけ
知的活動と心のケア - 散歩しながら考えたこと
はじめに結城浩です。
最近はだいぶ温かい日も増えてきました。三寒四温で春に向かうのですね。
来週の火曜日はもう三