
- 運営しているクリエイター
記事一覧
香山哲『プロジェクト発酵記』/プレゼン準備にこだわり過ぎ/我慢が必要な習慣を身につける/わくわく感が持てず、どうせ自分はダメだと思う/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月31日 Vol.566
はじめにこんにちは、結城浩です。
最新作「数学ガールの秘密ノート」第16冊目はちゃくちゃくと進行しています。
先日は編集部からやってきた疑問をすべて解決し、編集部に組版用の原稿を送付しました。これでかなり前進しました。応援感謝です!
ここから初校→再校→刊行という流れになります。スケジュールの関係で春先になると思い
告白できない/自己肯定感/仲良しからブロックされた/勉強の場で空気を読む?/サムネ画像/専門分野のブログを始めるのが不安/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月24日 Vol.565
はじめにこんにちは、結城浩です。
結城は毎朝、一時間ほど散歩する習慣があります。自宅でひとりで仕事をしているとどうしても運動不足になるからですね。
最近はずいぶん寒くなったので、気温によってはお休みにすることもあります。朝、散歩に出かける前にSiriに向かって「Hey Siri、いまの気温は?」と尋ねると「ただいまの
信頼できない情報にのめり込む友人/執筆作業と別世界/受験勉強/自分に適用してこその読書/心を病みそうになっている方へ/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月17日 Vol.564
はじめにこんにちは、結城浩です。
最新刊の話。
結城は現在「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第16弾に取り組んでいます。
ようやく先週、すべての原稿をまとめて編集部に送りました。脱稿です!
……とはいっても、作業がぜんぶ終わったわけではなく、編集部の方で原稿を読んで疑問点チェックしているあいだも、私の方で読み返し
やりたいことを見つけるコツ/本の選び方/習慣と目標/メールを読まない相手/指示語は誤解されやすい/作品を楽しむことの背後にあるもの/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年12月13日 Vol.559
はじめにこんにちは、結城浩です。
いま書いている本の話。結城は「数学ガールの秘密ノート」の第16冊目を書いています。現在は第5章の本文を書いているところ。今週はがんばって第5章本文をまとめてレビューアさんに送りたいですね。
そして、一区切りとして第1章から第5章までの本文のみではありますが、編集部にも送っておきたい
ChatGPT: AIによるチャットシステムとの対話/お客様の顔/長い休日を有意義に/確認すると怒る上司/ホットキー/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年12月6日 Vol.558
はじめにこんにちは、結城浩です。
先週から話題になっているAIチャットシステム、ChatGPTは非常におもしろいですね!
先週「結城浩とChatGPTの対話」が「はてなブックマーク」のホットエントリーに乗りました。
◆結城浩とChatGPTの対話
https://gist.github.com/hyuki/65eb
本を書いていて引っかかる原因/指導における厳しさの度合い/恋愛的な意味で気になる相手/自分の持ち時間/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月29日 Vol.557
はじめにこんにちは、結城浩です。
ずいぶん寒くなってきましたね。
秘密ノート第16作の話。
結城は相変わらず『数学ガールの秘密ノート』シリーズ第16作の第4章に取り組んでいます。先週一週間で何とかまとまらないかな!……と思ったんですが無理でした。何とか今週がんばりたいと思います。
◆『数学ガールの秘密ノート』第
「私が学んでいったい何になるというのか」という思い/自分の小説、おもしろさの判断法/知ったかぶりの上司/モチベーション/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月22日 Vol.556はじめにこんにちは、結城浩です。
『数学ガールの秘密ノート』第16作目の話。だいぶ苦戦していましたが、先週の土曜日にようやく第3章をレビューアさんに送ることができました。感謝です。
今週から第4章です。引き続きがんばって毎日こつこつ進んでいきますよ〜!
◆『数学ガールの秘密ノート』第16作
なお「毎日こつこつ」の様
人の話をメモするのが苦手/PDFと電子書籍サイト&リーダーの使い分け/プログラマにとって論理的に考えるとは/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月15日 Vol.555
はじめにこんにちは、結城浩です。
『数学ガールの秘密ノート』第16作目の話。現在は第3章を書き進めているところ。やや苦戦気味ですが、毎日こつこつ取り組み、じわじわと進んでいます。
ある程度形になってくれば「なるほどこういう章を私は書いていたんだな」とわかってくるので楽しいですが、現在は「もう一息でそこにたどり着きそ
《勘違い》で本を生む/プログラミングの授業についていけない/指摘を受けると涙/未知の問題が解けない/主観とハードウェア/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月8日 Vol.554
はじめにこんにちは、結城浩です。
『数学ガールの秘密ノート』第16作目の話。先週、ようやくレビューアさんに第2章を送ることができ、先週末から第3章に入りました。うれしいですね。
一章ずつ進むのはもどかしいといえばもどかしいのですけれど、それが歩みというものなのでしょう。その一歩一歩を楽しんでいきたいと思います。
A
プログラマ、不調からの復帰/人前で発表/読者の感想を受けとめる/サイエンスコミュニケーション/作業ログの続け方/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月1日 Vol.553
はじめにこんにちは、結城浩です。
最近の結城はずっと「数学ガールの秘密ノート」第16作(NOTE16)を書いています。
先週末までに第2章をレビューアさんに送りたかったのですが、間に合いませんでした。残念。今週末までには第2章を送りたいところです。
一日にできることは本当にわずかです。でも、うまずたゆまずに進んでい