マガジンのカバー画像

古今和歌集を読む

87
古今和歌集(こきんわかしゅう)から親しみやすい歌を読みます。やさしい解説付き。ちょっぴり優雅な言葉の時間をあなたに。
運営しているクリエイター

#紀貫之

色もなき心を人に染めしよりうつろはむとは思ほえなくに(紀貫之)

#紀貫之 (きのつらゆき) #古今和歌集 729 #jtanka #短歌 #恋 色などついていない私の心をあの人で染めたときから、私のこの気持ちが色がうつろうように変わっていくなんて思えません。 「染めし」は、「染め+し」。下二段活用の他動詞「染む」の連用形「染め」に、過去を表す助動詞「き」の連体形「し」。「染めし」は「染めた」の意味。過去を表す助動詞「き」は話し手が直接体験したことを表す。ここでは、自分が恋している相手で自分の心を染めたことを直接自分が体験したことを表す

さくら花ちりぬるかぜのなごりには水なき空に浪ぞたちける

#紀貫之(きのつらゆき) #古今和歌集 91 #jtanka #短歌 #春 さくらの花が散ってしまった風がやんだ後でも、水もない空に波のように花びらは舞っているなあ。 「なごり」は「波残り」で「風がやんだ後でも残っている波」がもとの意味。 「ける」は詠嘆の助動詞「けり」の連体形。連体形になっているのは「ぞ〜ける」の係り結びから。 風がやんだ後にはらはら舞っている花びらのようすを、風が止んだあとでも残っている波のようだと感じている。空を海に、花びらを波に見立てている。

人知れぬ思ひのみこそわびしけれわがなげきをば我のみぞ知る

#紀貫之 (きのつらゆき) #古今和歌集 606 #jtanka #短歌 #恋 人知れず燃えるばかりの私の「思ひ」という「火」は本当につらいものです。私の「思ひ」という「火」に投げ込む「投げ木」のような私の嘆きを知っているのはただ私だけなのですよ。 「思ひ」は「火」に掛けています。 「わびしけれ」はシク活用形容詞「わびし」の已然形。活用は〔しから・しく(しかり)・し・しき(しかる)・しけれ・しかれ〕。「こそ……わびしけれ」は係り結び。 「わびし」は自分の思い通りになら

今年より春しりそむる桜花ちるといふことは習はざらなん(紀貫之)

#紀貫之 (きのつらゆき) #古今和歌集 49 #jtanka #短歌 #春 「しりそむる」は「知り初むる」で「しり+そむる」。「しり」はラ行四段活用動詞「しる」の連用形。「そむる」はマ行下二段活用の補助動詞「そむ」の連体形。「しりそむる」は「しりはじめる」の意味。 マ行下二段活用〔め・め・む・むる・むれ・めよ〕 「習はざらなん」は「習は+ざら+なん」。「習は」はハ行四段活用「習ふ」の未然形。「ざら」は打消の助動詞「ず」の未然形。「なん」は終助詞で「……してほしい」とい

ことならば咲かずやはあらぬ桜花見る我さへにしづ心なし(紀貫之)

#紀貫之 (きのつらゆき) #古今和歌集 82 #jtanka #短歌 #春 「ことならば」は「同じことならば」の意味。「如(ごと)ならば」。 「やはあらぬ」は「やは+あら+ぬ」。「やは」は係助詞。反語や疑問でよく使われますが、ここでは「……やは〜ぬ」の形で「……すればいいのに」と願望や勧誘の意味を表しています。 「さへに」は副助詞。「までも」の意味。 「しづ心」は落ち着いた気持ち。 ことならば さかずやはあらぬ さくらばな みるわれさへに しづごころなしことならば