見出し画像

その都度、形にしておく(仕事の心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2016年5月24日 Vol.217 より

先日ある方から、結城が翻訳した文書への感想をいただきました。

上のWebページに置いてある翻訳文書は、結城が「フリーテキストの翻訳」に興味を持っていたときに作ったものです。いまから、もう十数年も昔のことです。

感想をいただいたついでに、Webページの文字コードがシフトJISになっていたところをUTF-8に直したり、こまごまと修正しました。タイミングをつかまえて直さないと、なかなか進まないからです。

修正しながら読み返すと、あちこち気になるところも出てきます。さすがに十数年も前の文章なので、現在よりもごつごつしており、また英語の構文に引きずられるような日本語も散見されます。

この翻訳活動は、純粋に趣味でやったことで、作品のいくつかはKDPで販売していますが、仕事でやったわけではありません。

でも結城は、この翻訳をやってよかったな、と思います。十数年前の私、Good Job!と言いたくなります。なぜかというと、この翻訳は「その時代にしかできなかった」感覚があるからです。

もちろん、フリーテキストの翻訳ですから、いまでもやる気になればできなくはありません。でも、そもそもそういう気持ちになるかどうか。

うまく説明できないのですが、当時の私には、「こういう活動をせずにはいられなかった」という感覚がありました。その「感覚」は大変あいまいなものですが、「翻訳されたテキスト」として具体的な形になっている。そしてそれが十数年後も人に読まれている。そこに何ともいえない喜びを感じるのです。あのときの気持ちを形にしておいてよかった、という喜びでしょうか。

 * * *

よく「○○は何の役に立つのですか?」という質問があります。○○が何の役に立つのかを問うことは大事です。しかし、知的活動には特に、そう簡単には割り切れないものがあります。

理由も、メリットも、何の役に立つかもわからない。でも、やむにやまれず書きたくなる文章というものがある。どうしても、これを形にしておきたいという感覚がある。

文章を書く活動の良いところは、書いた文章が残ることです。恥ずかしい文章であれ、拙い文章であれ、短い文章であれ、何だってかまいません。「これは私が書いた文章である」といえるものが形となって残る。これはほんとうにうれしいことです(だから、自分の書いた文章には、名前と年月日を必ず入れることを強くおすすめします)。

十数年前の「翻訳の部屋」というWebページを眺めながら、私はそんな喜びを感じています。

そして、《現在から十数年後の私》が現在を振り返ったとき、「ああ、こういう仕事をやってきてよかった」と思う仕事を、他ならぬ《現在の私》がしていかなければ、と決意を新たにするのです。

以上、

 その都度、形にしておく

というお話でした。

 * * *

結城浩はメールマガジンを毎週発行しています。あなたも購読してみませんか。

#結城浩 #仕事の心がけ #仕事 #翻訳 #執筆 #将来


いいなと思ったら応援しよう!

結城浩 / Hiroshi Yuki
あなたからいただいたチップは、本やコンピュータを買い、多様なWebサービスに触れ、結城が知見を深める費用として感謝しつつ使わせていただきます! アマゾンに書評を書いてくださることも大きな支援になりますので、よろしくお願いします。 https://amzn.to/2GRquOl