結城浩
2019/11/11 20:57
先日「三角関数を高校時代に学ぶことの意味」のような話題がネットで流れていました。それに関連して、結城は「高校時代の学び」全般について考えていました。結城は高校の時、選択科目で「世界史」を選びました。「日本史」は選びませんでした。選択科目として取らなかったことがどれだけ影響しているかわかりませんが、結城は現在、日本史のことはあまり知らないし、それほど興味もわきません。世界史の方がまだしも「勉
2019/07/21 07:00
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年3月20日 Vol.312 より購入すると電子書籍(epubとPDF)がダウンロードできます。質問勉強が苦手な生徒(テストで点が取れない生徒)は、以下の二点が身についていないように思います。・問題の解法を記憶・理解すること・問題の解法を適切に使用することそれに対して、勉強が得意な生徒は、 比較的早くからこの二点を身につけているよ
2019/07/13 14:18
数学を学ぶときに「これは、学校で習ったか」なんて、そんなに気にするべきことでしょうか。おもしろい小説を読んでいるとき「この言葉は、学校で習ったか」なんて、気にしませんよね。「学校でまだ習ってないことが書いてあるから、この本を読むのはやめよう」と考える人はいるでしょうか。もしもいるならば、それは、とても「もったいないこと」なんじゃないでしょうか。・「学校」で「習う」こと・「自分」が「理
2019/07/09 00:00
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2016年6月14日 Vol.220 より電子書籍(epubとPDF)がダウンロードできます。はじめに学びを支える要素として、・時間を掛ける・成功を体験する・孤独を避けるというお話をします。時間を掛ける学びというもの全般に通じる話ですが、 「時間を掛ける」のは重要なファクターです。試行錯誤も、知識の定着も、慣れも、探