マガジンのカバー画像

学ぶときの心がけ

88
学校はもちろんのこと、生活や仕事の中にも「学ぶ」場面はたくさんあります。そんなときに心がけたいちょっとしたことをお話しします。
運営しているクリエイター

記事一覧

数学の勉強、足場を固めるか先に進むか(学ぶときの心がけ)

質問結城先生こんにちは。『数学ガールの秘密ノート』を読んで微分や積分に興味を持ちました。そこまでたどり着きたいと思っていますが、今は高一の数学をやっと一通り見た状態です。 そこで質問なのですが、高一で勉強する数学をもう少し深く学んでから先へ進む方がいいでしょうか。それとも、一通り見たら先へ進む方がよいでしょうか。 なにか新しい概念を理解したい場合、そこに至るまでの「足場」をどれくらい固めてから先へ進むべきかについて、先生のお考えをうかがえたら幸いです。よろしくお願いします

有料
200

高校生のうちからプログラミングを学ぶ利点(学ぶときの心がけ)

質問結城先生、私はプログラミングに興味がある高校生です。 高校生のうちからプログラミングを学ぶ利点はありますか。 回答ご質問ありがとうございます。 プログラミングに限りませんが、興味を持ったことはどんどんやればいいと思います。 興味を持っていることはよく吸収できますし、学びも深くなるものです。 「利点があるかどうか」を気にするのは「興味はあるけれど、とてもお金が掛かるとき」や「興味は持てないが、やらなきゃいけないとき」ですよ。 プログラミングを学び始めるのにとても

理解の質を《対話》で見極める(学ぶときの心がけ)

質問結城さんは「理解できていない」と「理屈は理解できたが反復練習が足りない」を自覚的に区別していますか。 また、自分が未知の知識に接しているとき、どちらの状態にいるかを判別する良い方法はありますか。 自分が学生時代に数学でつまずいたところを思い返すと、実は「理解できていない」のに自分では「反復練習が足りない」だけだと思い込んでいたことが多いように感じます。 自分で「反復練習が足りない」と思い込んでいる場合には、たとえ教師から「何か質問があるか」と聞かれても、自分は反復練

「私がこれを学んだところでいったい何になるのか」という思いがやってくる(学ぶときの心がけ)

質問結城先生。私は、何か新しいことを知るのはとても好きで「勉強したい」や「やってみたい」といつも思います。 でも、ふと「私がこれを知ったところでどうなるのか、やったところでそれがいったい何になるのだろうか」という疑問に突き当たってしまいます。 どう思いますか。 回答ご質問ありがとうございます。 あなたは新しいことを知るのが好きで「勉強したい」や「やってみたい」と思うのですね。それは素敵なことです。応援します! 私の場合も、あなたと同じように「何になるのか」という思い

仲間といっしょに受験勉強する環境の是非(学ぶときの心がけ)

質問結城先生はじめまして。 そろそろ受験勉強をやらなければ間に合わない高校2年です。 受験勉強する環境については、静かなところでやった方がいいとか、雑音のあるところでやった方がいいとか、賛否両論を最近よく聞きます。僕は人よりも音を少し多く拾ってしまうみたいで、雑音のあるところでの勉強がはかどりません。 しかし、静かなところで勉強していると、勉強がはかどっても、今度は生活音や先生の声(音がある環境に置かれただけ)で頭が痛くなってしまうようになります。英語のCD等を流しなが

自分なりに学び、発表して楽しむための工夫(学ぶときの心がけ)

結城は2014年に「古今和歌集を読む」という活動を始めました。ときおり年単位(!)で休んだりしつつも、ぽつぽつと続けています。こういう活動はなかなか楽しくて好きです。 活動の中心はnoteで公開している「古今和歌集を読む」という無料マガジンです。 ◆「古今和歌集を読む」マガジン 古今和歌集から適当な歌を選び、古語辞典を調べ、参考書を読みます。そして現代語訳(概要)を作り、その歌に登場した古語の意味を書き、文法事項を簡単に説明します。それで一本のノートにします。 そんな

高校三年生、計画通りに行かなくてイライラするとき(学ぶときの心がけ)

質問学校の授業は一昨日再開した高三です。 休校期間中に部活は引退となってしまいました。昨日、一昨日は数ヶ月前と違って部活もしていないのに、放課後とても疲れて、いつのまにか寝てしまい、ぜんぜん勉強できていない自分にイライラします。 自分の計画通りに行かないとき、自分自身にどのような言葉をかけたらいいでしょうか。教えていただきたいです。 回答ご質問ありがとうございます。 計画通りに行かないと、確かにイライラしがちですよね。とてもよくわかります。 いつもと違うのか、いつも

高校時代、結城さんは専門的な勉強をどのくらいしてましたか?(学ぶときの心がけ)

質問僕は高校1年生です。結城さんに質問があります。 僕は将来数学科に進んで、生涯数学を学び続けていきたいと考えています。 そこで質問なんですけど、結城さんは高校時代に専門的なことは始めていましたか。 また、数学以外の科目の勉強はどれくらいしていましたか。 回答ご質問ありがとうございます。 まずお伝えしたいのは、結城は数学科ではないということ。私の高校時代は数学は好きで成績も悪くなかったですけど、スーパーなことはなにもなかったです。専門書も読んでいませんでした。 高

学びの場面、四態(学ぶときの心がけ)

質問結城さんに質問があります。 高校生の中には「受験に必要ないものは勉強しない」という姿勢の人がいます。でもそれはもったいないと思います。 一度でも「勉強の楽しさ」を知ることができたら、そのような考えにはならないと思うんですが、現代でそれは難しいのでしょうか。 結城さんはどのようなきっかけで「勉強の楽しさ」を知りましたか。 結城浩のメールマガジン 2018年3月20日 Vol.312 より 回答ご質問ありがとうございます。 「勉強の楽しさ」とは少し話がずれますが、

有料
200

受験生、劣等感と自己満足(学ぶときの心がけ)

質問結城先生、こんにちは。 いつも書籍やツイートなどでお世話になっております。劣等感と自己満足について質問したいと思い、自分なりにいろいろ考えたので、お忙しいとは思いますが先生のご意見もお聞かせいただければと思います。 私は現在大学受験生です。全国大会出場するほど自分より運動ができるのに東京大学などに現役合格できる人や、超有名中高一貫校に通って当たり前のように難関大学へ現役合格する人が毎年存在するという現実に、苦しい思いをさせられています。 結城先生もおっしゃっていたこ

大学一年、教科書を読んでもまったくわからない(学ぶときの心がけ)

質問結城先生、はじめまして。 私は学部一年の者です。サイエンスや世の中のいろいろなものに対する憧れや、神秘的に見える数々のものを知りたいという欲求から、今年の四月に理工学部に入りました。 先輩や教授の方々からいろんな話をうかがって、その話している言葉を理解しようと、また定期テストをパスしようと、数物を勉強し続けています。しかし、正直「学校の教科書を読んでも読んでもまったくわからない」というのが私の最近の悩みです。 自分は、理論の理解をしないとイメージがつかず、そのイメー

有料
200

大人になってから数学を学び直す(学ぶときの心がけ)

質問35歳会社員で経理の仕事をしていますが、いま数学を学び直したいと思っています。 独学で勉強するには、具体的にどう言った本や問題集から読んでいけばよいでしょうか。 アドバイスいただけると助かります。 中学や高校で勉強した因数分解やサイン、コサインなど、恥ずかしながらほとんど覚えておりません。 回答ご質問ありがとうございます。 まず、大人になってから数学を学び直そう!というお気持ちはすごく貴重なものだと思います。 ただ、あなたにぴったりの具体的なアドバイスというの

有料
200

『クロスロード』(学ぶときの心がけ)

新海誠監督が作った『クロスロード』というZ会の動画があります。 都会に住む高校生男子と地方に住む高校生女子が、それぞれに勉強をして受験に臨み……というストーリーです。 ◆新海誠監督『クロスロード』受験生応援ストーリー120秒Ver.|Z会 結城は自分のことを「2017年にこの動画を世界で一番見ていた人間の一人」だと自負しています。『数学ガール/ポアンカレ予想』の執筆追い込み期に、毎日欠かさず何回も見ていたからです。 『クロスロード』開始後1:14に出てくる試験開始のシ

自然現象を数学で説明できる理由

質問数学って人間が作ったものだと思うんですが、自然現象はなぜ数学で説明できるんでしょうか。 回答これはすばらしい質問です。 ウィグナーという物理学者は、このことを「自然科学において数学は理不尽なまでに有効」と表現しました。自然科学とは無関係に作り出したもののはずなのに、自然科学の研究や表現において数学が非常に有効に働くということを表現しているのですね。 現代の数学は「もしもこのような前提条件が成り立つとしたら、いったい何がいえるか」を極限まで厳密に追求したものといえます