結城浩
2021/02/28 21:57
質問同じ参考書を使って勉強しているのに、人によって成績に差が付いてしまうというのをよく見かけます。どうしてそんなふうに差が付くのでしょうか。成績が良い人は、何か効率的な勉強方法をしているのでしょうか。それとも勉強にも「素質」があるということでしょうか。結城浩のメールマガジン 2019年4月9日 Vol.367 より回答ご質問ありがとうございます。あなたの質問の通り、同じ参考書を
2021/01/03 16:46
質問はじめまして。21歳医学部再受験生です。一浪して、ある国立大学経済学部に入りました。ファインマン先生の影響で自然科学が好きになり、「仁」というドラマの影響で医学部を目指しています。私のいまの悩みは、 こうやってこうすれば合格するということが頭でわかっているつもりですが、なかなか実行に移せないという点です。誰かに強制され「やらされる」ことで解決すべきでしょうか。何
2019/07/09 00:00
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2016年6月14日 Vol.220 より電子書籍(epubとPDF)がダウンロードできます。はじめに学びを支える要素として、・時間を掛ける・成功を体験する・孤独を避けるというお話をします。時間を掛ける学びというもの全般に通じる話ですが、 「時間を掛ける」のは重要なファクターです。試行錯誤も、知識の定着も、慣れも、探