マガジンのカバー画像

教えるときの心がけ

70
先生が生徒に、上司が部下に、先輩が後輩に、親が子供に「教える」ときはよくあります。そんなときの心がけをお届けします。
運営しているクリエイター

2014年4月の記事一覧

「人をほめる」ときの、ちょっとした工夫(教えるときの心がけ)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 このコーナーでは、私たちが人に何かを教えるとき(つまり、教師役になったとき)の心がけをお話しています。 今日は「ほめる工夫」という話をしましょう。 ●子育ての経験から 結城には子供が二人います。子育てをしていると、しょっちゅう、  「自分が《教えるときの心がけ》なんて話す資格はあるのかな」 と落ち込むことがあります。 他の人はどうかわかりま

有料
200

教師が、生徒を、あえてつまずかせてもいいだろうか?(Q&A)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「結城メルマガ」読者さんからの質問に答えるコーナーです。 …とはいっても、この「Q&A」のコーナーでは、結城が教師でみなさんが生徒、というわけではないですよね。このコーナーは読者のみなさんとの「対話」の場なのかもしれません。 みなさんから「質問」という形で話しかけていただき、それに対して「解答」するのではなく「回答」する。 読者さんから投げてもらったボールを結城が受け止め、こんどは結城か

有料
100

教えるときの二刀流(教えるときの心がけ)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 このコーナーでは「教える」という言葉をかなり広い意味で使っています。このコーナーでのお話は、先生が生徒に教える場面だけではなく、会社で上司が部下に教えたり、先輩が後輩に教えるという場面にもあてはまると思います。それから、親が子供に教える場面(逆に子供が親に教える場面)にもあてはまるでしょう。 説明の都合上「教師」と「生徒」という表現を使いますが、あな

有料
100

はてなマークを見極めよう(教えるときの心がけ)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 今日は「はてなマークを見極めよう」という話をしましょう。 人に何かを教えるときには、しばしば「人に何かをやってもらう」という場面が出てきます。 すごく簡単な例を出しますね。 奥さんが出かけるとき「サラダを作ってあります」と自分の夫に教えるとします。そんなとき、奥さんはこう言います。  妻「サラダを作ってあるから、お昼に食べてね」 このときは、

有料
100

全体像を見せる(教えるときの心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年5月8日 Vol.006 より こんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 今回は「全体を見せる」というお話をしましょう。 なお、このコーナーでは、お話を進める都合上、教える人を「教師」、教えられる人(学ぶ人)を「生徒」と呼んでいます。 群盲、象をなでる「群盲、象をなでる」という有名な寓話があります。 多くの目の見えない人がそれぞれに象の体の各部分に触れて、  足に触れた人は「象は柱のようだ」と

有料
200

どうしても授業がぎくしゃくしてしまう (Q&A)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「Q&A」のコーナーでは、読者さんからのご質問にお答えします。 質問の文章は結城が編集する場合があります。また、複数人の質問を合わせてお答えすることもあります。ご了承ください。 ●質問結城先生、メールマガジンをいつもありがとうございます。また、数学ガールの新刊の刊行もおめでとうございます。興味深いお話をいつも楽しく読んでいます。語りかけるような文章に魅力を感じます。 実は私は、受講者に向

有料
100

教える準備(教えるときの心がけ)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 今回は「教える準備」についてお話ししましょう。 ●教師と生徒「教える」という活動では、教える人と教えられる人(学ぶ人)がいます。 お話を進める都合上、ここでは「教師」と「生徒」と呼びましょう。「教師」と「生徒」といっても実際には、「先輩」と「後輩」かもしれませんし、「上司」と「部下」かもしれません。 要するに、  ・教師 …… 教える人  ・生

有料
100

生徒の質問(教えるときの心がけ)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 ●生徒の質問生徒の質問はとても大事です。 次のような情景をちょっと考えてみてください。  教師が生徒にいろいろ教える。  教師が生徒に「質問はありますか?」と訊く。  でも、生徒からまったく質問が出ない。 質問が出ないのは、教師が教えた内容を生徒が100%理解しているからでしょうか? もちろんそういう場合もあるでしょう。教師の教え方が的確で、内

有料
100

教えるときには演出が大事(教えるときの心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年5月1日 Vol.005 より ※購入すると電子書籍(epubとPDF)がダウンロードできます。 はじめにこんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 「教える」といっても学校の先生だけを想定しているわけではありません。会社で上司が部下に、先輩が後輩に、学校で友人に、家庭で自分の家族に…。いろんな場面で人は「教える」という活動を行いますよね。 その「教える」という活動に焦点をあてて、  教えるとき

有料
200

がんばって教えても分かってもらえない(Q&A)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「Q&A」のコーナーでは、読者さんからのご質問にお答えします。 読者さんからいただいた質問の文面は、結城が編集する場合があります。また複数人からの質問を一つにまとめる場合もあります。ご了承ください。 ●質問こんにちは、結城さん。メールマガジンの発行おめでとうございます。さっそく登録しました。質問も受け付けるということなので、送ります! 私はIT関係の会社で新人の指導をしています。専門にや

有料
200