マガジンのカバー画像

父から学んだ「教える」ということ

6
教師だった父の思い出です。父親から「教える」ということを間接的に学んだエピソードをお話しします。
運営しているクリエイター

記事一覧

二世代に渡って(日々の日記)

二世代に渡って(日々の日記)

結城は読者さんから、こんな感想をいただくことがあります。

「私は結城さんの本を読んで学びましたが、最近になって私の子供も読み始めました」

このような感想には感激しかありませんね!

私は、このような感想をいただくと「中学校の教師をしていた父」のことを思い出します。父は長年教師をしていたので、親と子の二世代に渡って教えることがよくあったらしいのです。

あるとき、父が笑いながらこんな話をしてくれ

もっとみる
父から学んだ「教える」ということ[Part 1](教えるときの心がけ)

父から学んだ「教える」ということ[Part 1](教えるときの心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年8月21日 Vol.021 より

こんにちは、結城浩です。

「教えるときの心がけ」のコーナーです。

今日は、いまは亡き父のことをお話ししようと思います。

どうして父の話が「教えるときの心がけ」になるかというと、私の父は中学校教師をしており、私は父からたくさん「教えること」を学んだように思うからです。

直接に「教えること」を学んだわけではない

もっとみる
父から学んだ「教える」ということ[Part 2](教えるときの心がけ)

父から学んだ「教える」ということ[Part 2](教えるときの心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年8月28日 Vol.022 より

こんにちは、結城浩です。

「教えるときの心がけ」のコーナーです。

Part 1では、中学教師だったいまは亡き父の「雑談」の話や「職場見学」の話などを書きましたね。それから教師こそ「勉強」しなくちゃという話も。 今回はその続きです。

●食卓にて夕食の食卓で、父はよくいろんなことを話してくれました。父は中学校の理

もっとみる
父から学んだ「教える」ということ[Part 3](教えるときの心がけ)

父から学んだ「教える」ということ[Part 3](教えるときの心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年8月26日 Vol.126 より

夏になると結城は、亡き父のことを思い出す。

それは、8月が父の誕生月だからかもしれない。

 * * *

Part 1とPart 2は以下にあります。

 * * *

父は中学校の理科の教師をしていた。私が通っている中学校の教師。たいへん指導力があり、先生方も一目おく。そんな教師である。

とはいうものの、

もっとみる
父から学んだ「教える」ということ[Part 4](教えるときの心がけ)

父から学んだ「教える」ということ[Part 4](教えるときの心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年9月2日 Vol.127 より

夏になると結城は、亡き父のことを思い出す。

 * * *

父は趣味でアマチュア無線や電子工作をやっていた。趣味といってもかなり本格的で、工具類や測定機器も充実していた。シンクロスコープが何台もあり、ドライバーやペンチの類いも数え切れないほどあった。私は父に、半田付けや電子工作を教えてもらった。

いや、それは正確

もっとみる
意識して文章を書くようになったのはいつからですか(文章を書く心がけ)

意識して文章を書くようになったのはいつからですか(文章を書く心がけ)

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2016年2月23日 Vol.204 より

●テトラちゃんからの問いかけテトラちゃんから、

 「意識して文章を書くようになったのはいつからですか?」

という質問をいただきました。

結城は『数学ガール』や『数学ガールの秘密ノート』を毎日のように書いているので、登場人物の数学ガールたちや「僕」とは、頻繁におしゃべりをしていることになります。先ほどの質問は、

もっとみる