マガジンのカバー画像

古今和歌集を読む

90
古今和歌集(こきんわかしゅう)から親しみやすい歌を読みます。やさしい解説付き。ちょっぴり優雅な言葉の時間をあなたに。
運営しているクリエイター

#春

さくら花ちりぬるかぜのなごりには水なき空に浪ぞたちける

#紀貫之(きのつらゆき) #古今和歌集 91 #jtanka #短歌 #春 さくらの花が散ってしまった風がやんだ後でも、水もない空に波のように花びらは舞っているなあ。 「なごり」は「波残り」で「風がやんだ後でも残っている波」がもとの意味。 「ける」は詠嘆の助動詞「けり」の連体形。連体形になっているのは「ぞ〜ける」の係り結びから。 風がやんだ後にはらはら舞っている花びらのようすを、風が止んだあとでも残っている波のようだと感じている。空を海に、花びらを波に見立てている。

(梅の花を折りて人に贈りける)きみならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る(紀友則)

#紀友則 (きのとものり) #古今和歌集 038 #jtanka #短歌 #春 「きみならで」は「きみ+なら+で」。「きみ」は大切なあなたのこと。「なら」は断定の助動詞「なり」の未然形。「で」は打消の接続助詞。「あなた以外に」の意味。 「誰にか見せむ」は「誰+に+か+見せ+む」。「か」は反語の係助詞(文末は連体形)。「見せ」はサ行下二段活用の他動詞「見す」の未然形。「む」は意志を表す助動詞「む」の連体形。「誰に見せるだろうか、いや、誰にも見せるまい」の意味。 「色」には

春雨ににほへる色も飽かなくに香さへなつかし山吹の花

#読人しらず #古今和歌集 122 #jtanka #短歌 #春 春雨でつややかに美しい色も飽きないのに、色だけではなく香りまでも心ひかれる山吹の花ですねえ。 「にほへる色」は「にほへ+る+色」。「にほへ」はハ行四段活用「にほふ」の已然形。〔は・ひ・ふ・ふ・へ・へ〕。「る」は完了の助動詞「り」の連体形。「にほへる色」は「つややかで美しい色」のこと。 「にほふ」の「に」はもともとは「丹」で、赤い色が浮き出て目立つようすが原義で、現代の嗅覚に関わる意味はありませんでした。

春ごとに花の盛りはありなめど逢ひ見む事はいのちなりけり

題知らず #読人しらず #古今和歌集 07 #jtanka #短歌 #春 春が来るごとに花の盛りはあるだろうけれど、その花に会うというのは自分の命しだいなのだなあ。 花はすぐに散ってしまってはかないとよく言われるものですが、春が来るごとに花のほうはしっかりと見事な花を咲かせます。それに比べて、花を見る方の人はどうでしょうか。毎年咲く花に出会いそれを見ることができるというのは人が生きているからこそ。命が尽きれば見ることはできません。花に出会うのは命しだいなのです。 「あ

春雨の降るは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ(大伴黒主)

#大伴黒主 (おおとものくろぬし) #古今和歌集 88 #jtanka #短歌 #春 春の雨が降るのは春が流す涙なのでしょうか。だって、桜の花が散るのを惜しまない人なんていません。誰しもみな、桜の花が散るのを惜しんで涙を流します。人と同じように、春もまた涙を流しているのです。春の雨という形で。 「人しなければ」の「し」は強調を表す副助詞。「……し……ば」という形で使われることが多い。「ば」は順接の仮定条件や確定条件を表す接続助詞。強調の「し」は、現代語の「必ずしも」「誰し

今年より春しりそむる桜花ちるといふことは習はざらなん(紀貫之)

#紀貫之 (きのつらゆき) #古今和歌集 49 #jtanka #短歌 #春 「しりそむる」は「知り初むる」で「しり+そむる」。「しり」はラ行四段活用動詞「しる」の連用形。「そむる」はマ行下二段活用の補助動詞「そむ」の連体形。「しりそむる」は「しりはじめる」の意味。 マ行下二段活用〔め・め・む・むる・むれ・めよ〕 「習はざらなん」は「習は+ざら+なん」。「習は」はハ行四段活用「習ふ」の未然形。「ざら」は打消の助動詞「ず」の未然形。「なん」は終助詞で「……してほしい」とい

ことならば咲かずやはあらぬ桜花見る我さへにしづ心なし(紀貫之)

#紀貫之 (きのつらゆき) #古今和歌集 82 #jtanka #短歌 #春 「ことならば」は「同じことならば」の意味。「如(ごと)ならば」。 「やはあらぬ」は「やは+あら+ぬ」。「やは」は係助詞。反語や疑問でよく使われますが、ここでは「……やは〜ぬ」の形で「……すればいいのに」と願望や勧誘の意味を表しています。 「さへに」は副助詞。「までも」の意味。 「しづ心」は落ち着いた気持ち。 ことならば さかずやはあらぬ さくらばな みるわれさへに しづごころなしことならば

久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ(紀友則)

#紀友則 (きのとものり) #古今和歌集 84 #jtanka #短歌 #春 「久方の」はここでは「光」の枕詞。 「のどけき」はク活用の形容詞「のどけし」の連体形。 「しづ心」は「落ち着いた心」。 「ちるらむ」は「ちる+らむ」。「ちる」はラ行四段活用動詞「ちる」の連体形。「らむ」は推量の助動詞「らむ」の終止形。現在起きていることの理由を推量している。 作者は散っていく桜を見て「落ち着かない様子だ」と擬人的に思っているのでしょうか。それとも散っていく桜を見て「自分の気

春来ぬと人はいへどもうぐひすのなかぬかぎりはあらじとぞ思ふ

#壬生忠岑 (みぶのただみね) #古今和歌集 11 #jtanka 「春が来た」と世間では言うけど、鶯が鳴かないうちはまだ春は来てないだろうと思う。 「春来ぬ」は「春+来+ぬ」。「来(き)」はカ行変格活用「来」の連用形。「ぬ」は完了の助動詞。「春が来た」の意味。 「なかぬ」は「なか+ぬ」。「なか」はカ行四段活用「なく」の未然形。「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形。「鳴かない」の意味。 「あらじ」は「あら+じ」。「あら」はラ行変格活用「あり」の未然形。「じ」は打消推量