結城浩

メンバーシップに参加
結城浩の活動をご支援してくださる方むけのメンバーシップです。 ご支援感謝です! ■特典とプラン ・特典は「作業ログ閲覧」と「Web連載読み放題」の二種類です。 ・プランは200円、500円、1000円の三種類です。 ・200円プランの特典は「作業ログ閲覧」です。 ・500円プランの特典は「作業ログ閲覧」と「Web連載読み放題」です。 ・1000円プランの特典は500円プランと同じです。 ■特典「作業ログ閲覧」 ・「作業ログ閲覧」は、結城浩が毎日リアルタイムで更新している「結城浩の作業ログ」を読める特典です。 ・「結城浩の作業ログ」は今月分と先月分を読めます。二ヶ月以上さかのぼって読むことはできません。 ・アクセス情報は毎日掲示板に投稿されます。 ■特典「Web連載読み放題」 ・「Web連載読み放題」は、数学物語「数学ガールの秘密ノート」の公開されているWeb連載記事すべて(360本以上)を全文読めるようになる特典です。 ・Web連載読み放題の最新情報は https://girlnote.hyuki.net/membership です。
記事一覧
感情的にならず議論したい(コミュニケーションのヒント)
質問仕事などで他の人と議論をしているときに、どうしても感情が入ってしまうことがあります。
「自分の意見を否定されること」と「自分自身を否定されること」は別だということは分かっていますし、冷静に話そうとしているのですが、理性と感情をうまく切り分けられません。
余計な感情が入ると議論する相手を困らせてしまうかもしれないとも思っています。感情的にならずに議論を行うためには、どのようなことを心がけたら
香山哲『プロジェクト発酵記』/プレゼン準備にこだわり過ぎ/我慢が必要な習慣を身につける/わくわく感が持てず、どうせ自分はダメだと思う/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月31日 Vol.566
はじめにこんにちは、結城浩です。
最新作「数学ガールの秘密ノート」第16冊目はちゃくちゃくと進行しています。
先日は編集部からやってきた疑問をすべて解決し、編集部に組版用の原稿を送付しました。これでかなり前進しました。応援感謝です!
ここから初校→再校→刊行という流れになります。スケジュールの関係で春先になると思い
「私がこれを学んだところでいったい何になるのか」という思いがやってくる(学ぶときの心がけ)
質問結城先生。私は、何か新しいことを知るのはとても好きで「勉強したい」や「やってみたい」といつも思います。
でも、ふと「私がこれを知ったところでどうなるのか、やったところでそれがいったい何になるのだろうか」という疑問に突き当たってしまいます。
どう思いますか。
回答ご質問ありがとうございます。
あなたは新しいことを知るのが好きで「勉強したい」や「やってみたい」と思うのですね。それは素敵なこ
告白できない/自己肯定感/仲良しからブロックされた/勉強の場で空気を読む?/サムネ画像/専門分野のブログを始めるのが不安/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月24日 Vol.565
はじめにこんにちは、結城浩です。
結城は毎朝、一時間ほど散歩する習慣があります。自宅でひとりで仕事をしているとどうしても運動不足になるからですね。
最近はずいぶん寒くなったので、気温によってはお休みにすることもあります。朝、散歩に出かける前にSiriに向かって「Hey Siri、いまの気温は?」と尋ねると「ただいまの
高校生の息子にアドバイスを伝えたいが、反抗期で聞いてもらえない
質問高校生の息子には「勉強やものの考え方で行き詰まっている部分」があるようです。でもそれは、結城先生が本やブログやTwitterでおっしゃっていることを、素直に、自分のものとして聞いたら解決していくのになあ……と思います。ところが、当事者である息子は私の言うことや薦めることを取り入れたくないという反抗期です。
どうしたら、息子に興味をもってもらえるでしょう。私が「すごいいいこと言ってる! 読んで
コミュニケーションに関心があるのに個人活動?
質問結城先生はコミュニケーションについて常に考えておられますよね。
結城メルマガのタイトルも「コミュニケーションの心がけ」ですし、Twitterでの「連ツイ」も、人と交わることが多いような気がします。
しかし、先生はお一人で働いていますよね。お客さんもクライアントもいませんよね。それなのに、どうして高度な思考ができるのですか。
回答大変興味深い質問をありがとうございます。
「高度な思考をし
自分のようなダメ人間が○○してもしょうがないと考えてしまう(人生を歩む)
質問物事に対して偏見がひどく困っています。
特に「自分に対してダメな方向で自意識過剰」のようです。
たとえば他人との何気ない会話のときでも「自分のようなダメ人間がこういうこと聞いてしまったら不快に思うのではないか?」と思ってしまいます。
また、「俺のようなダメ人間が、〇〇してもどうしようもない」といった考えに至ってしまいます。
このような考えをしてしまうので、どうしても無気力になったり、他
信頼できない情報にのめり込む友人/執筆作業と別世界/受験勉強/自分に適用してこその読書/心を病みそうになっている方へ/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月17日 Vol.564
はじめにこんにちは、結城浩です。
最新刊の話。
結城は現在「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第16弾に取り組んでいます。
ようやく先週、すべての原稿をまとめて編集部に送りました。脱稿です!
……とはいっても、作業がぜんぶ終わったわけではなく、編集部の方で原稿を読んで疑問点チェックしているあいだも、私の方で読み返し
つらいときや悲しいときほど人に相談できない(コミュニケーションのヒント)
質問結城先生。私は、つらいときや悲しいときほど、人に相談することができません。
もともと人に相談をすることが苦手で、自分のことについて誰かに自発的に話すこともあまりしない方です。ですから、人に相談できる方や、弱音を吐いたり頼ったりできるパートナーがいる方を見ると、とても羨ましいなと思ってしまいます。
心の中では誰かに頼りたい、弱音を吐きたい、つらさや悲しみを聞いてもらいたいと思うのですが、誰に
ネットでの言葉の選び方(コミュニケーションのヒント)
質問SNSでは、刺激的な言葉を使うと大きな反応が得られるようですが、反応を得ることが目的になってしまった方も多いと感じます。
ネットでの「言葉の選び方」について、結城さんはどう考えていますか。
回答ご質問ありがとうございます。
SNSであれ、メールマガジンであれ、ブログであれ、ポイントは二つあると思います。
一つは《相手のことを考える》という愛の原則を忘れないこと。
もう一つは「想像力」
考えることに関心がない生徒(教えるときの心がけ)
質問はじめまして、日々結城さんのツイッターを拝見しています。
当方は理系大学院生で、個別指導のバイトをしております。
そこの中学二年生の女子生徒に関しての相談です。
その生徒には数学を教えているのですが、まず、まったく興味を示してくれず、こちらの説明も聞こうとしてくれません。
その生徒によれば、数学(に限らず学校で習う科目全般)はテスト勉強の道具に過ぎず、応用問題はどうせ学校でやらないから
構想中の本、あきらめるかどうかの判断(本を書く心がけ)
質問結城先生に質問です。
本を書こうとしている者です。
今まで抱いていた構想を企画書にしている途中で、自分にはその本を書く知識や経験が足りないように思えてきました。
構想自体もひとりよがりで、売れないもののように感じます。
今回は勉強を始める機会にして、企画書をあきらめようかとも思っています。
先生にもそのようなときがありましたか。
また、そのようなときをどうやって乗り越えましたか。