マガジンのカバー画像

結城メルマガ

数学青春物語『数学ガール』の著者《結城浩》が、文章の書き方、書籍の執筆、教え方と学び方、仕事への取り組みについてやさしくお話します。毎週火曜日配信。登録初月は無料です。
「結城メルマガ」は、やさしく読めて元気がでるメールマガジンです。「定期購読する」ボタンを選ぶと、毎… もっと詳しく
¥864 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#教えるときの心がけ

算数ができない小学四年生にどう教えるか/ニュースで心が疲れる/アナログなツール/AI画像生成をしていて気付いたこと/Nostr

算数ができない小学四年生にどう教えるか/ニュースで心が疲れる/アナログなツール/AI画像生成をしていて気付いたこと/Nostr

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年2月21日 Vol.569はじめにこんにちは、結城浩です。

Nostrの話。ここしばらく、Nostrというプロトコル(とそれを利用したSNS)を使っています。

Nostrについては、堀正岳さんのこちらの記事がわかりやすいです。

◆ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順 | Lif

もっとみる
本を書いていて引っかかる原因/指導における厳しさの度合い/恋愛的な意味で気になる相手/自分の持ち時間/

本を書いていて引っかかる原因/指導における厳しさの度合い/恋愛的な意味で気になる相手/自分の持ち時間/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月29日 Vol.557

はじめにこんにちは、結城浩です。

ずいぶん寒くなってきましたね。

秘密ノート第16作の話。

結城は相変わらず『数学ガールの秘密ノート』シリーズ第16作の第4章に取り組んでいます。先週一週間で何とかまとまらないかな!……と思ったんですが無理でした。何とか今週がんばりたいと思います。

◆『数学ガールの秘密ノート』第

もっとみる
健康でないために機会を逃してる?/読者のことを十分に考えているか/数学を嫌いにさせない/「あなたは何ができるの?」と聞かれて/

健康でないために機会を逃してる?/読者のことを十分に考えているか/数学を嫌いにさせない/「あなたは何ができるの?」と聞かれて/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年8月2日 Vol.540はじめにこんにちは、結城浩です。もう8月なんですね……暑い暑い……

新刊『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』の話。執筆&校正は順調です! 先週はずっと初校ゲラと取り組んでおり、昨日(8/1)に編集部に無事戻しました。応援を感謝します。8月は再校ゲラが出てきてそれをチェックし、9月になったらいよいよ刊行です! 楽しみです

もっとみる
感情をあまり表にできなくて/自分より実力のある後輩にモヤモヤ/苦労して学んだことを気軽に教えてもらおうとする相手/再発見の発想法/

感情をあまり表にできなくて/自分より実力のある後輩にモヤモヤ/苦労して学んだことを気軽に教えてもらおうとする相手/再発見の発想法/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年7月19日 Vol.538はじめにこんにちは、結城浩です。

いよいよ、Web連載「数学ガールの秘密ノート」新シーズンが始まりました!

◆第361回 円と極座標(前編)

cakes終了にともなって始まった「数学ガールのお引っ越し」は無事に終わり、2022年7月1日に新サイトとしてオープンしました。

そして先週の7月15日(金)から、その新サイト

もっとみる
数学に興味を持ち始めた小学四年生/教える職業/未来は優しい社会になるか/レビューとインフラ整備/

数学に興味を持ち始めた小学四年生/教える職業/未来は優しい社会になるか/レビューとインフラ整備/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年1月25日 Vol.513目次自分が「教える職業」に向いているか否かを判断する - 教えるときの心がけ

お爺さん - ショート

未来は優しい社会になるといえるか

新しいパズルゲーム - ショート

レビューとインフラ整備 - 本を書く心がけ

おもしろい話 - ショート

数学に興味を持ち始めた小学四年生にどう接するのがいいか - 教えるときの

もっとみる
気持ちのデバッグ/ネガティブ情報に向かいがち/算数のテストでバツ/就職or大学院/たくさんの書きたいこと/

気持ちのデバッグ/ネガティブ情報に向かいがち/算数のテストでバツ/就職or大学院/たくさんの書きたいこと/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年11月23日 Vol.505目次ネガティブな情報を自分から探してしまう

子供が算数のテストでバツをもらってきたら - 教えるときの心がけ

就職するか大学院に行くか - 学ぶときの心がけ

たくさんの書きたいことを思い付く+情熱が冷めないうちに書き切ろうとする - 文章を書く心がけ

自分の気持ちをデバッグする方法 - 人生を歩む

はじめに結城浩

もっとみる
不思議なオファー/縦書きPDF/観劇作戦/努力と才能/「場合の数」を教える/父親と意見が合わない/

不思議なオファー/縦書きPDF/観劇作戦/努力と才能/「場合の数」を教える/父親と意見が合わない/

目次LaTeXで縦書きのPDFを作る - 本を書く心がけ

高校生に「場合の数」を教えるのが難しい - 教えるときの心がけ

努力できることも才能ではないのか

観劇作戦 - ショート

不思議なオファー - 仕事の心がけ

「考え方の違い」は、とても大きい - コミュニケーションのヒント

部活に関して父親と意見が合わない

はじめに結城浩です。

いつもご愛読ありがとうございます。

今回の結

もっとみる
文章を客観的に見る/リモートで教えているとぶっきらぼうに/大学一年、目標が定まらない/厳しい環境と成長する環境

文章を客観的に見る/リモートで教えているとぶっきらぼうに/大学一年、目標が定まらない/厳しい環境と成長する環境

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年9月28日 Vol.496

目次・自分の文章を客観的に見るにはどうするか - 文章を書く心がけ
・攻めの睡眠 - ショート
・リモートで教えていると、どうしてもぶっきらぼうな感じになってしまう - 教えるときの心がけ
・理由 - ショート
・大学一年生、目標が定まらず、継続した努力もできず、自分がこれからどう学べばいいのかわからない - 学ぶための

もっとみる
初学者に教える/中学二年の進路/ネタを先に書かれてしまう/証明の書き方/再発見の発想法/

初学者に教える/中学二年の進路/ネタを先に書かれてしまう/証明の書き方/再発見の発想法/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年7月27日 Vol.487

目次

・凡打を恐れていてはホームランは打てない
・中学二年、進路を考える - 学ぶときの心がけ
・書きたいネタを先に書かれてしまった経験はありますか - 本を書く心がけ
・「◯◯の定理より」という断り書きは必要か - 学ぶときの心がけ
・初学者がつまずくポイントを押さえるにはどうするか - 教えるときの心がけ
・ソーシ

もっとみる
多くの生徒が理解できるように教えるには/こだわりと会社の仕事/議事録で上司から不満/本を書く心がけ/再発見の発想法/ほめられたとき/

多くの生徒が理解できるように教えるには/こだわりと会社の仕事/議事録で上司から不満/本を書く心がけ/再発見の発想法/ほめられたとき/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年7月20日 Vol.486

目次・ほめられたときの「ありがとう」 - コミュニケーションのヒント
・会社で、自分のこだわりが捨てられない - 仕事の心がけ
・多くの生徒が理解できるように教えるにはどうするか - 教えるときの心がけ
・議事録の粒度で上司から不満 - 仕事の心がけ
・新シリーズ「数学ガールの物理ノート」メモ - 本を書く心がけ
・サン

もっとみる
プログラムの作り方、探し方、学び方/働いて二年目、現在の仕事は向いていないのかもしれない/塾講師、生徒から「テストの点数を上げるには?」と聞かれた

プログラムの作り方、探し方、学び方/働いて二年目、現在の仕事は向いていないのかもしれない/塾講師、生徒から「テストの点数を上げるには?」と聞かれた

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年6月22日 Vol.482

目次・塾講師、生徒から「テストの点数を上げるには?」と聞かれた - 教えるときの心がけ
・プログラムの作り方、探し方、学び方 - 学ぶときの心がけ
・働いて二年目、現在の仕事は向いていないのかもしれない - 仕事の心がけ

はじめに

結城浩です。

いつもご愛読ありがとうございます。

『数学ガールの物理ノート/ニュー

もっとみる
不得意科目に取り組む/自分で決めない子供/字が汚い受験生/電子書籍で勉強できるのか/再発見の発想法/

不得意科目に取り組む/自分で決めない子供/字が汚い受験生/電子書籍で勉強できるのか/再発見の発想法/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年4月20日 Vol.473

目次・不得意科目に取り組むには - 学ぶときの心がけ
・自分で決めず、親である私に聞いてくる子供
・受験生に、字をていねいに書くよう伝えたい - 教えるときの心がけ
・電子書籍で勉強できるのか - 学ぶときの心がけ
・CDN - 再発見の発想法

はじめに結城浩です。

いつもご愛読ありがとうございます。

書籍執筆の話

もっとみる
教える仕事に不安/FAQを書く/小難しい文章/問題解決のための状態開示/文系と理系/

教える仕事に不安/FAQを書く/小難しい文章/問題解決のための状態開示/文系と理系/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年4月6日 Vol.471

目次・FAQでは「はい」か「いいえ」かを明確に - 文章を書く心がけ
・自分の状態を適切に開示することは問題解決で重要 - コミュニケーションのヒント
・「文系」「理系」をめぐって
・小難しい文章が書かれる理由 - 文章を書く心がけ
・新たに始まる数学を教える仕事に不安 - 教えるときの心がけ

はじめに結城浩です。

もっとみる
凡人が学ぶ理由/勉強の集中力/算数でおかしな指導をする教師/18歳、未知の情報を知るには/再発見の発想法/

凡人が学ぶ理由/勉強の集中力/算数でおかしな指導をする教師/18歳、未知の情報を知るには/再発見の発想法/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年3月9日 Vol.467

目次
・勉強していて集中力が続かない - 学ぶときの心がけ
・算数や数学でおかしな指導・採点をする教師 - 教えるときの心がけ
・18歳、自分にとって未知の情報を知るには
・優秀なわけでもない自分が勉強する意味 - 学ぶときの心がけ
・ポートスキャン - 再発見の発想法

はじめに結城浩です。

いつもご愛読ありがとうござ

もっとみる