
- 運営しているクリエイター
#再発見の発想法
最新刊『数を作ろう』予約開始!/自分の存在価値/文章を完成できない/パスワード管理/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年2月28日 Vol.570はじめにこんにちは、結城浩です。
新刊『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』予約開始です!
結城がここしばらくがんばって執筆してきた「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第16作目(NOTE16)が2023年4月刊行と決定しました。
タイトルは、
です!
「数を作ろう」というのは、ちょっと奇妙なタイトルに聞こえるかもし
信頼できない情報にのめり込む友人/執筆作業と別世界/受験勉強/自分に適用してこその読書/心を病みそうになっている方へ/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月17日 Vol.564
はじめにこんにちは、結城浩です。
最新刊の話。
結城は現在「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第16弾に取り組んでいます。
ようやく先週、すべての原稿をまとめて編集部に送りました。脱稿です!
……とはいっても、作業がぜんぶ終わったわけではなく、編集部の方で原稿を読んで疑問点チェックしているあいだも、私の方で読み返し
本を書いていて引っかかる原因/指導における厳しさの度合い/恋愛的な意味で気になる相手/自分の持ち時間/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月29日 Vol.557
はじめにこんにちは、結城浩です。
ずいぶん寒くなってきましたね。
秘密ノート第16作の話。
結城は相変わらず『数学ガールの秘密ノート』シリーズ第16作の第4章に取り組んでいます。先週一週間で何とかまとまらないかな!……と思ったんですが無理でした。何とか今週がんばりたいと思います。
◆『数学ガールの秘密ノート』第
仕事の要領が悪い自分が嫌い/新しい技術を学ぶときにやること/プロフィールを書こう/秋を感じる/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年10月18日 Vol.551
はじめにこんにちは、結城浩です。
早くも2022年10月が後半に入りましたね! 今年2022年も残り二ヶ月半を切りました。ほんとに時の経つのは早いものです。
秋から冬にかけては気温も下がってくるので、ちょっと油断すると体調を崩しそうになります。
結城は「喉が痛い」状況がとても苦手。ちょっと喉に違和感を覚えたらすぐ
プログラミングに興味を持ったきっかけ/文章を読み返すとき/決めつけ過ぎると悩みは深くなる/大盤振る舞いと対価の関係/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年9月20日 Vol.547はじめにこんにちは、結城浩です。
最新刊が刊行されました!先週、結城浩の最新刊『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』が刊行されました!感謝です!
◆『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』
さっそく多くの方がお読みくださっているようです。ありがとうございます!引き続き応援よろしくお願いいたします。
30%ポイン
AIシステム「midjourney」が作り出す美しい画像の世界/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年9月6日 Vol.545はじめにこんにちは、結城浩です。
結城浩の最新刊『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』はいよいよ来週刊行です!
◆『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』
◆『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』(POP画像)
今週末には《サイン本》を作る予定があります。三桁冊の本にサインして、結城のアイコンである「スレッド
感情をあまり表にできなくて/自分より実力のある後輩にモヤモヤ/苦労して学んだことを気軽に教えてもらおうとする相手/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年7月19日 Vol.538はじめにこんにちは、結城浩です。
いよいよ、Web連載「数学ガールの秘密ノート」新シーズンが始まりました!
◆第361回 円と極座標(前編)
cakes終了にともなって始まった「数学ガールのお引っ越し」は無事に終わり、2022年7月1日に新サイトとしてオープンしました。
そして先週の7月15日(金)から、その新サイト
ハクメイとミコチ/競プロ小説/二年目SE、得意分野の見つけ方/数学が苦痛/科学と信頼/再発見の発想法/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年6月14日 Vol.533はじめにこんにちは、結城浩です。
「数学ガールの振り返り」の話。cakesクローズにともない、cakesにおける連載「数学ガールの秘密ノート」は最終回を迎えました。といってもこれはあくまでcakesでの連載のことです。Web連載自体が終わるわけではありません。第359回と第360回ではcakes連載を数学ガールたちが振り返
プログラミングを始めたい/大学に行くべきか/わかったという実感/飽きずに知識を深めるために/いま触れているもの/エコシステム/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年4月19日 Vol.525はじめにこんにちは、結城浩です。
春ですね。
新しい季節です。
新しい活動や、新しい学びを始めた方も多いと思います。
今回の結城メルマガは「学ぶことの心がけ」大特集です!
* * *
先日、結城が非常に愛用している二つのアプリがウクライナの会社で開発されている製品であることに気付きました。
二つのアプリというの
合格後の参考書/最後の一歩を読者に委ねてしまう心理/Blenderを始めました/繰り返し語る言葉/《本番書き》/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年3月22日 Vol.521はじめに結城浩です。
最近は気温の変化が激しいです。夏のように暑い日と冬のように寒い日が交互にくるのは困りますね。
「気分」とはよくいったもので、天気や気温や気圧から「気分」は大きな影響を受けます。
天気がよくて適度な気温だと、いろんなことに前向きに取り組める気持ちになります。それに対して天気がわるかったり気圧が低かっ
知的活動と心のケア/我を通すか他人に従うか/プログラムのエラーを見つけるコツ/手間を掛ける意味/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年2月22日 Vol.517目次手間を掛けることの意味 - 仕事の心がけ
我を通すか他人に従うか - コミュニケーションのヒント
プログラムのエラーを見つけるコツ - 仕事の心がけ
知的活動と心のケア - 散歩しながら考えたこと
はじめに結城浩です。
最近はだいぶ温かい日も増えてきました。三寒四温で春に向かうのですね。
来週の火曜日はもう三