結城浩
本を書く生活が30年、著書は60冊になりました。『数学ガール』『プログラマの数学』『暗…
もっとみる
記事一覧

金曜日は『数学ガールの秘密ノート』の日。最新回は一週間無料で読めます。「確率って苦手です……」というテトラちゃん。あなたなら何と答える?
第255回 確率の冒険:確率はどうして難しい?(前編)
https://bit.ly/girlnote255
桜、手元に引き寄せて(日々の日記)
※結城メルマガVol.052(2013年3月26日)より
桜の季節ですね。先週は家内といっしょに何度か「花見ランチ」をしました。要するに、おひるどきにどこかに出かけて花見をしてランチを食べるということです。
たまにはということで六本木ヒルズに出かけてランチを食べました。桜も見ましたよ。
http://instagram.com/p/XEODjDjSl2/
みなさん考えることは同じでして、も
金曜日は『数学ガールの秘密ノート』の日。最新回は一週間無料で読めます。「確率って苦手です……」というテトラちゃん。あなたなら何と答える?
第255回 確率の冒険:確率はどうして難しい?(前編)
https://bit.ly/girlnote255

手抜きをしない(本を書く心がけ)
※結城メルマガVol.214からの抜粋です。
「本を書くというのはショーマンシップではない」というのはコンピュータ科学者のUllmanだと記憶している。『数学文章作法』のはじめでも引用した。
本を書くというのは、ショーマンシップではない。自分が目立つために書くのではないし、ほらすごいだろうと誇示するために書くのでもない。では何のために書くかというと、広い意味での教育のために書くのである。
教
プレゼンの原則/ダラダラする性格を直したい/noteのファイルアップロード機能/「何か」を成し遂げるために/ポイントバックキャンペーン/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年3月26日 Vol.365
目次・人前でプレゼンするときに気を付けていること
・受験後ダラダラするような性格を何とかしたい
・noteのファイルアップロード機能 - 文章を書く心がけ
・ポイントバックキャンペーンで気付くこと - 仕事の心がけ
・どうしたら「何か」を成し遂げられるのですか - 本を書く心がけ
はじめに結城浩です。
いつも結城メル