マガジンのカバー画像

古今和歌集を読む

90
古今和歌集(こきんわかしゅう)から親しみやすい歌を読みます。やさしい解説付き。ちょっぴり優雅な言葉の時間をあなたに。
運営しているクリエイター

#読人しらず

思ふよりいかにせよとか秋風になびく浅茅(あさぢ)の色ことになる(読人しらず)

#読人しらず (よみひとしらず) #古今和歌集 725 #jtanka #短歌 #恋 あなたのことを思うより他にどうしろというのですか。秋風のままになびく浅茅の色が変わっていくように、あなたは飽きる気持ちのままに心変わりしてしまいます。 「いかにせよ」は「どのようにせよ」の意。 「浅茅」は丈の低い茅萱。「浅茅生」ならば雑草の生えているところ。「浅茅が宿」ならば雑草で荒れ果てた住まい。「浅茅が原」ならば雑草で荒れ果てた野原。 「秋」は「飽き」に掛けている。 「ことにな

どこへも行き着かない恋(古今和歌集を読む)

古今和歌集に、こんな歌があります。読人しらずの恋の歌です。 行く水に数かくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり 現代語に翻訳するなら「流れていく水に数を書くよりもはかないこと。それは、私のことなど思っていないあの人を思うことだなあ」とでもなるでしょうか。 ここに出てくる「思わぬ人」というのは、私のことを思ってくれない「あの人」のこと。「あの人」は、私のことを好ましく感じてくれることはあるのだろうか、きっとない。「あの人」は、恋心を私に感じてくれることはあるのだろうか、

逢ふまでのかたみも我はなにせむに見ても心の慰まなくに(読人しらず)

#読人しらず #古今和歌集 744 #jtanka #短歌 #恋 逢うときまで(これを見て気分をまぎらわせて)というあなたとの思い出の品なんて、私にとっていったい何になるでしょう。何にもなりませんよ。あーあ、こんなものを見ても心が慰められることはないんですからねえ。 「かたみ」は「思い出すためによすがとなるもの」「思い出の品物」「思い出させる記念のもの」の意味。 「なにせむに」は「なに+せ+む+に」。「なに」は代名詞。「せ」はサ変動詞「す」の未然形。「む」は推量の助動詞

花筐(はながたみ)めならぶ人のあまたあれば忘られぬらむ数ならぬ身は(読人しらず)

#読人しらず #古今和歌集 754 #jtanka #短歌 #恋 「花筐」は「花籠」。編み目が細かく並んでいることから「めならぶ」の枕詞になっている。 「めならぶ」はバ行四段動詞「目並ぶ」の連体形。「見比べる」の意味。 「あまたあれば」は「あまた+あれ+ば」。「あまた」は副詞「数多(あまた)」で「たくさん・数多く」の意味。「あれ」はラ行変格活用「在り(あり)」〔ら・り・り・る・れ・れ〕の已然形「あれ」。「ば」は已然形に接続しているので確定条件を表す接続助詞。 「あまたあ

みても又またも見まくの欲しければなるゝを人は厭ふべらなり(読人しらず)

#読人しらず #古今和歌集 752 #jtanka #短歌 #恋 逢っても逢ってもまたさらに逢いたくなるので、逢うのがあたりまえになるのをあなたは避けているのでしょうね。 「見まくの欲しければ」は「見まく欲しければ」に同じ。「見まく欲し」は「見たい、逢いたい」の意味。 「なるる」はラ行下二段活用動詞「慣る・馴る」の連体形〔れ・れ・る・るる・るれ・れよ〕。「馴れ親しむ。なじむ」の意味。 「厭ふ」はハ行四段活用動詞「厭ふ」の終止形。「嫌って避ける」という意味。 「べらな

かたみこそ今はあだなれこれなくは忘るる時もあらましものを(読人しらず)

#読人しらず #古今和歌集 746 #jtanka #短歌 #恋 この思い出の品なんて、いまとなっては何の意味も無いもの、むしろ恨みの種ともいえるものです。この品がなければあの人のことを忘れる時もあるでしょうに。 「かたみ」は「思い出の品」。ここでは「遺品」ではなく「昔を思い出させる思い出の品」の意味。 「あだ」は「徒(あだ)」(実質がないもの、無駄なもの、はかないもの)と「仇(あた)」(恨みの種)の両方をかけている。 「こそ〜なれ」は係り結び。「なれ」は已然形。

わが恋は虚しき空に満ちぬらし思ひやれども行くかたもなし(読人しらず)

#読人しらず #古今和歌集 488 #jtanka #短歌 #恋 私の恋は、虚空に満ちてしまったらしい。恋心をはるかに伝えようと思うけれど、その気持ちの行く先もないのですから。 「満ちぬらし」は「満ち+ぬ+らし」。「満ち」はタ行四段活用動詞「満つ」の連用形。「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終止形。「らし」は推量の助動詞「らし」の終止形。 完了の助動詞「ぬ」は自分の意志とは関係がなく何かが起きてしまったときに用います。それに対して完了の助動詞「つ」は自分の意志によって何かを起

恋し続けたなら必ず逢える(古今和歌集を読む)

たとえばこんな恋の歌。 種しあれば岩にも松は生ひにけり恋をし恋ひば逢はざらめやも これは古今和歌集の512番、読人しらずの恋の歌です。 現代語で大意を書くと次のようになります。 種があるので岩にも松は生えるのです。あなたを恋し続けたならば逢わないなんてことがあるでしょうか。いえ、そんなことはありません。 「恋し続けることで必ず逢える」という気持ちを詠んでいるものですね。古今和歌集が編まれたのは十世紀ですが、この歌のような気持ちは二十一世紀でもまったく色あせないのでは

今はとて君がかれなばわが宿の花をばひとり見てしのばむ

#読人しらず #古今和歌集 0800 #jtanka #短歌 #恋 あなたが「それではね」と言って離れてしまったならば、私はたったひとりで家の花を見て、あなたのことを偲び、あなたがいないことを耐え忍びましょう。 「今は」は「今となっては」「このようになった以上は」の意味で、別れのときに使う表現。 「とて」は引用を表す格助詞。「……と言って」の意味。 「かれなば」は「かれ+な+ば」。「かれ」は下二段活用「かる」の連用形。「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形。「ば」は順接の

思ふには忍ぶることぞ負けにける色には出でじと思ひしものを(読人しらず)

#読人しらず #古今和歌集 0503 #jtanka #短歌 #恋 いとしく思う心には、こらえる心が負けてしまいました。恋心は表に出すまいと思っていたのですけれどねえ。 「思ふ」は「恋しく思う」や「いとしく思う」の意味。 「ぞ……ける」は係り結び。 「忍ぶる」はバ行上二段活用の動詞「忍ぶ」の連体形。〔び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ〕 「色には出でじ」は「色+には+出で+じ」。「色に出づ」の形で「恋心が表情やそぶりとなって表に出る」の意。「出で」は下二段活用の他動詞「出

春雨ににほへる色も飽かなくに香さへなつかし山吹の花

#読人しらず #古今和歌集 122 #jtanka #短歌 #春 春雨でつややかに美しい色も飽きないのに、色だけではなく香りまでも心ひかれる山吹の花ですねえ。 「にほへる色」は「にほへ+る+色」。「にほへ」はハ行四段活用「にほふ」の已然形。〔は・ひ・ふ・ふ・へ・へ〕。「る」は完了の助動詞「り」の連体形。「にほへる色」は「つややかで美しい色」のこと。 「にほふ」の「に」はもともとは「丹」で、赤い色が浮き出て目立つようすが原義で、現代の嗅覚に関わる意味はありませんでした。

紅の初花染めの色深く思ひし心われ忘れめや

#読人しらず #古今和歌集 723 #jtanka #短歌 #恋 初咲きの紅花で染めた色が深いようにあなたのことを深く思っていたこの心を私が忘れることがあるでしょうか。いいえ、忘れることはありません。 「紅(くれなゐ)」は紅花(べにばな)の異称。 「初花染め」は、その年初めて咲いた紅花で染めること(染めたもの)。 色が深いことと、思いが深いことを掛けています。 「忘れめや」は「忘れ+め+や」。「忘れ」は下二段活用動詞「忘る」の未然形。「め」は推量の助動詞「む」の已然

種しあれば岩にも松は生ひにけり恋をし恋ひば逢はざらめやも(読人しらず)

#読人しらず #古今和歌集 512 #jtanka #短歌 #恋 「種しあれば」の「し」は強意。 「恋をし恋ひば」の「し」は強意。「恋し続ければ」の意味。 「逢はざらめやも」は「逢は+ざら+め+やも」。「逢は」はハ行四段活用動詞「逢ふ」の未然形。「ざら」は打消の助動詞「ず」の未然形。「め」は推量の助動詞「む」の已然形。活用は〔(ま)・○・む・む・め・○〕。「やも」は反語の係助詞。「逢はざらめやも」は「逢わないだろうか。いや、そんなことはない」の意味。 たねしあれば い

ひと知れず思へばくるし紅のすゑつむ花のいろに出でなむ

#読人しらず #古今和歌集 496 #jtanka #短歌 #恋 人知れず思っているから苦しいのです。紅の末摘花の色のように、私の気持ちも表に出してしまいましょう。 「思へば」は「思へ+ば」。「思へ」はハ行四段活用動詞「思ふ」の已然形。「ば」は接続助詞。ここでは已然形に接続しているので順接の確定条件を表し「思うので」の意味。もしも「思はば」のように未然形に接続していたら順接の仮定条件を表し「思うならば」の意味。 「すゑつむ花」は「紅花」の異名。 「いろ」は「色」と「表